研究課題/領域番号 |
08458034
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
前迫 孝憲 大阪大学, 人間科学部, 教授 (00114893)
|
研究分担者 |
清水 康敬 東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (10016561)
黒田 卓 富山大学, 教育学部, 助教授 (80262468)
山内 祐平 茨城大学, 人文学部, 講師 (50252565)
西端 律子 大阪大学, 人間科学部, 助手 (20249816)
菅井 勝雄 大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
山口 好和 大阪大学, 人間科学部, 助手 (30271018)
井上 光洋 大阪大学, 人間科学部, 教授 (60016491)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 環境 / データベース / インターネット / WWW / HTML / センサ |
研究概要 |
本研究は、自動観測およびローカルデータの発信というセンサやインターネットの特徴を活かした教育用環境測定データベースの開発を行うと共に、学校を観測拠点としながら地域間でリアルタイムのデータ交換を可能とする観測網を構築する実験と授業における活用に関する実践研究を目的とした。 環境測定データベースは、観測用センサとインターネットに接続されたコンピュータを組み合わせて構成した。測定項目は風向・風速、屋内外の気温・湿度、気圧、雨量、紫外線量、日射量等で、観測と同時にインターネット上に公開する自動システムを開発し、大阪、広島、東京等で運用を行った。そして、データを蓄積しながら改善を進めた。すなわち、10分毎に更新される最新の環境測定データを、Java Applet、Java Scriptを利用してインターネット上でグラフ化しながら閲覧可能な観測装置を開発すると共に、任意の1日の変化であれば、データをブラウザ上に自由に呼び出してグラフ表示できるデータベース機能を実現した。また、大阪近辺を通過した1998年9月23日の台風7号のデータについては、授業における利用に便利なように、関連情報をまとめて教材化を行いサイト上で公開した。実際の授業については、協力校における実践で、地域に特有の気象現象(海陸風の逆転や夕凪)に関する学習等が実施され、自動測定によるデータの有効性を確認した。さらに、地震、放射線量等、測定項目の拡張についての実験も行った。なお、本研究で得られた測定データについては多様な分析結果が寄せられつつあり、地域の緻密な観測データが得られる新たなネットワークの可能性を示すものとして興味深い。
|