• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中堅教師の授業力量形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08458036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関日本女子大学

研究代表者

吉崎 静夫  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20116130)

研究分担者 新井 孝喜  茨城大学, 教育学部, 助教授 (00261727)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード授業研究 / 教師教育 / 中堅教師 / 教師の成長 / 授業力量 / 教師の発達課題 / 中堅教師の力量 / 総合的学習 / ネットワーク / 新しい授業づくり / 現職研修 / 中堅教師の成長 / 発達課題 / 授業力量形成 / 5年目教師
研究概要

本研究では,中堅教師の授業力量の特徴を明らかにするとともに,中堅教師の発達課題を検討しようとした。特に,中堅期の初期に位置する5年目教師と,中堅期の中間に位置する10年目教師を対象とした。
その結果,(1)5年目は,「自信喪失の試練の時期(サバイバル期)」を越えて,ある程度の余裕と自信をもちだした時期である。例えば,授業設計では,教科書会社が作成した指導書の計画を学級の子どもの実態に合うようにアレンジしたり,指導書の計画を離れて独自の単元構成をするようになっている,(2)10年目は,一定期間の実践経験にともなう「自信」と「マンネリ化(ルーチン化)」が交錯している時期である。その意味では,教師の生涯発達のうえで,10年目は1つの大きな転換期にある,(3)5年(次)研と10年(次)研との違いは,内容等に関して「深める」ことが強く意識されている点にみられる。つまり,10年研では,自分なりに固まってきた教師としての実践の姿勢を伸ばし,深化させることがめざされている,といったことがわかった。
したがって,中堅教師にとっての発達課題は,「学級の子どもの実態を考慮した」「子どもの個人差に対応するための」授業づくりや,「単元開発のようなオリジナルな」授業づくり,さらには「子どもの参加意欲を高める」指導法の工夫のように,授業力量の幅を広げ,質の向上をはかるものである。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 吉崎静夫: "総合的学習への現カリキュラム改革の視座" IMETS. 130. 62-65 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉崎静夫: "新しい時代の中学校教師づくり" 教職研修. 9月増刊号. 188-191 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉崎静夫: "情報化に向けての新しい授業の創出" 教育展望. 44. 24-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 生田孝至・吉崎静夫: "授業研究の動向" 日本教育工学雑誌. 20. 191-198 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉崎静夫: "デザイナーとしての教師・アクターとしての教師" 金子書房, 189 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉崎静夫: "総合的学習の授業づくり" ぎょうせい, 201 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuo YOSHIZAKI: "Viewpoints to reform present school curriculum for synthesized learning" IMETS (Improvement of Media Education and Teaching Studies). 130. 62-65 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuo YOSHIZAKI: "Making junior high school teachers for a new age" Kyosyuku Kensyu. Suppl.188-191 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuo YOSHIZAKI: "Creation of new lessons for an information educa-tion" Kyoiku Tenbou. 44. 24-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi IKUTA and Shizuo YOSHIZAKI: "Trends of research on teaching in Japan" Japan Journal of Educational Technology. 20. 191-198 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuo YOSHIZAKI: Kaneko Shobou. Teachers as designers and teachers as actors, 189 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuo YOSHIZAKI: Gyousei. Making new lessons for synthesiuzed learning, 201 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉崎 静夫: "情報化に向けての新しい授業の創出" 教育展望. 44巻・9号. 24-33 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎 静夫: "総合的学習への現カリキュラム改革の視座" IMETS. 130号. 62-65 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎 静夫: "教育内容の厳選と教育方法の再検討" 学校教育. 978号. 18-23 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎静夫・新井孝喜: "授業研究と教師の発達課題" 日本教育工学会第14回大会講演論文集. 233-236 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎 静夫: "総合的学習の授業づくり" ぎょうせい(印刷中), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎静夫: "生きる力を育てる授業の創造-学校学習の再検討を通して-" IMETS. 126号. 28-33 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎静夫・新井孝喜: "中堅教師の授業力量形成-生涯発達の視点-" 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集. 227-230 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎静夫: "デザイナ-としての教師・アクターとしての教師" 金子書房, 189 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎静夫: "子ども主体の授業をつくる-授業づくりの視点と方法-" ぎょうせい, 237 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎静夫: "自己表現力が育つ学級づくり-教師・教室・授業・学級-" 児童心理. 50・9. 42-49 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎静夫: "小学校における総合・選択学習の動向と課題" IMETS. 122. 22-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎静夫: "「体験」と「選択」が新しい学力を伸ばす" NEW教育とコンピュータ. 12・5. 21-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎静夫: "デザイナ-としての教師・アクターとしての教師" 金子書房, 187 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎静夫: "子ども主体の授業をつくる" ぎょうせい, 240 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi