• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度情報化に対応する障害児教員養成カリキュラムとマルチメディアモジュールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08458041
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

棟方 哲弥 (棟方 哲哉)  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 主任研究官 (70229938)

研究分担者 川淵 明美  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (30195135)
詫間 晋平  東京学芸大学, 第4部, 教授 (20012552)
中村 均  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 研究部長 (00106155)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワードマルチメディア / CD-ROM, / インターネット / コンピュータ / 教師教育 / 教育工学 / 特殊教育 / CD-ROM
研究概要

平成8年度には、特殊教育におけるコンピュータ等の情報機器の活用に関する教員研修をより充実させることを目的に教師教育用マルチメディア教材を開発した.教材はHTML(Hyper Text Markup Language)を使って記述され,学習者はコンピュータのマウスを操作することで各自の興味に従って教材に含まれる映像や資料を表示させることができる.
作成されたマルチメディア教材の評価を27名の特殊教育教員を対象に行った.事前と事後においてコンピュータに対するイメージを評定させた。形容詞対には(1)「むつかしい-やさしい」,(2)「機械的-人間的」,(3)「かたい-やわらかい」,(4)「嫌い-好き」の4対を選定した.各評定について,事前-事後の対応が各被験者で成立するのでデータに対応のある場合のt検定を行った.その結果,「むつかしい」から「やさしい」(事前の評点は平均で2.4,標準偏差が1・4,事後が3・4,標準備差が1・8)へと有意(両側検定,p<.01)に,「機械的」から「人間的」(事前の評点は平均で2.5,標準偏差が1.5,事後が2.9,標準偏差が1.5)へと有意ではないがイメージの変容の傾向がみられ(両側検定,.05<p<.1)、開発したマルチメディア教材が有用であることが示された.
平成9年度は、新しく制作された自作ソフトウェアの19本を追加して、マルチメディアモジュールの充実を計ったほか、作成したマルチメディアモジュールを有効に活用するための赤外線リモートコントロールセットを開発した。今後は、継続的な教材配布体制の確立と、急速に普及しつつあるインターネットの教育活用を考慮したカリキュラム、高度マルチメディアモジュールの開発が急務であると考えられた.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

研究成果

(16件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 棟方 哲弥・詫間 晋平: "特殊教青におけるコンピュータ利用を題材にした教師教育用のマルチメディア教材の開発." 国立特殊教育総合研究所研究紀要. 24. 51-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棟方 哲弥: "特殊教育に果たすマルチメディアの役割." ドリコムアイ. 184. 124-127 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棟方 哲弥: "インターネット時代の新しい放送教育実践" 放送教育.51(5). 50-52 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棟方 哲弥: "障害の実態に合せた放送教材の活用とインターネット痔代の放送教育." 放送教育.51(10). 27-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棟方 哲弥: "特殊教育用自作ソフトウェアを紹介するCD-ROM" 実践障害児教育. 296. 28-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Munekata, T.and Takuma, S.: "Development and Evaluation of Multimedia Teaching Modules Using Educational Computing in Special Education. (in Japanese)" Research Bulletin of The National Institute of Special Education. Vol.24. 51-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Munekata, T.: "The Roles of Multimedia in Special Education. (in Japanese)" Doricom-eye. Vol.184. 124-127 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Munekata, T.: "New Trends on Broadcast Education in the Internet Age. (in Japanese)" Broadcast Education.Vol.51(5). 50-52 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Munekata, T.: "Practical Use of Audio Visual Materials and Broadcast Education in the Intermet Age. (in Japanese)" Broadcast Education.Vol.51(10). 27-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Munekata, T.: "A CD-ROM based Material on Special Education Software. (in Japanese)" Special Education Practice. Vol.296. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棟方哲哉: "特殊教育に果たすマルチメディアの役割" ドリコムアイ. Vol.184. 124-127 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 棟方哲哉: "特殊教育用自作ソフトウェアを紹介するCD-ROM." 実践障害児教育. Vol.296. 28-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村、小孫、棟方、ほか: "特殊教育における教育工学に関する調査研究(VII)." 国立特殊教育総合研究所研究紀要. Vol.25. 15-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 棟方哲弥: "特殊教育におけるコンピュータ利用を題材にした教師教育用のマルチメディア教材の開発" 国立特殊教育総合研究所研究紀要. 24. 51-58 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 棟方哲弥: "障害の実態に合せた放送教材の活用とインターネット時代の放送教育" 放送教育. 51・10. 27-29 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 棟方哲弥: "インターネット時代の新しい放送教育実践" 放送教育. 51・5. 50-52 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi