• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢字情報データベースの開発およびネットワークでの利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08458054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関筑波大学

研究代表者

シュテファン カイザー (カイザー シュテファン / KAISER Stefan)  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (20260466)

研究分担者 山元 啓史  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (30241756)
加納 千恵子  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (90204594)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1996年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード漢字学習 / 漢字情報データベース / インターネットでの利用 / 日本語教育 / 漢字情報 / 弁別学習 / データベース
研究概要

本研究は、平成6年度〜平成7年度の2年間、文部省の科学研究費補助金による一般研究(C)「留学生の漢字学習方略の測定のための学習支援システム開発と学習方法の実証的研究」(研究者:カイザー、シュテファン、課題番号06808026)の成果を受けて進めてきたものである。
新たに高頻度の漢字を400字程度加えて漢字情報データベースを900字程度にした。その上、新規の選択肢情報として各漢字に関する漢字の頻度情報(国立国語研究所の新聞頻度に基づく項目)、str-ans(漢字の構造に関する項目)、ready-made story (記憶術に役立つとされる既成の連想情報項目)、それから筆順のアニメーション情報項目を追加した。これで当初から予定されていたフィールドが揃ったわけだが、学習者が自分が要求するフィールド(情報項目)をクリックしてアクセスすることにより、どういった情報を参考にして漢字を学習するかという属性をデータベース化できる膳立てができた。
インターネットでの利用法についても、ユーザー・インタフェースの準備も完了しており、最終的な編集・訂正作業が終わり次第、ワールド・ワイド・ウエッブで自由に使える手はずを整える予定である。そこで得られた利用状況・個人入力情報(カスタマイズされた記憶術連想情報などやユーザー・インタフェースに関する要望など)を踏まえてさらに利用しやすいものへと発展させる。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 能田伸彦: "算数・数学科カリキュラム開発の視点" 筑波数学教育研究. 17号. 5-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能田伸彦: "子どもの多様な問題解決の育成と理論的考察" 教育科学算数教育. 40巻7号. 70-74 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能田伸彦: "個性を育てる算数授業の課題" 教育科学算数教育. 40巻12号. 70-74 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能田伸彦: "算数科における授業研究の進め方と実践研究論文の書き方" 東洋館出版, 326 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Stefan Kaiser: "Approaches to kanji learning (1) : on the use of phonetic elements. Journal of Japanese Language Teaching" NIHONGO KYOIKU RONSHU (In Japanese). VOL.12. 31-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Stefan Kaiser: "Approaches to kanji learning (2) : the grapheme-based approach : between meaning, sound and shape. Journal of Japanese Language Teaching" NIHONGO KYOIKU RONSHU (In Japanese). VOL.13. 47-60 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Stefan Kaiser: "Approaches to kanji learning (3) : mnemonics-based approaches. Journal of Japanese Language Teaching" NIHONGO KYOIKU RONSHU (In Japanese). VOL.14. 29-43 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Stefan Kaiser: "Getting away from the notion "non-kanji country learner = bad kanji learner" : from kanji education toward vocabulary education." Society for Japanese Language Education Conference Preprints (In Japanese). 25-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] カイザー シュテファン: "漢字教育をめぐる基礎問題 -漢字と表音文字の処理は違うものか-" 日本科学教育学会 年会論文集. 20. 101-102 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] カイザー シュテファン: "漢字学習書各種アプローチの検討(1) -表音的アプローチについて-" 筑波大学留学生センター日本語教育論集. 12. 31-41 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] カイザー シュテファン: "漢字学習書各種アプローチの検討(2) -字形アプローチ : 形音義の狭間-" 筑波大学留学生センター日本語教育論集. 13. 47-60 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] カイザー シュテファン: "漢字学習書各種アプローチの検討(3) -「記憶術」によるアプローチ-" 筑波大学留学生センター日本語教育論集. 14. 29-43 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加納 千恵子: "初中級学習者に対する漢字指導の一思案 -補講「漢字II」クラスにおける授業報告-" 筑波大学留学生センター日本語教育論集. 12. 139-153 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] カイザー シュテファン: "日独概念比較調査におけることばの意味の違いによる影響について" 日本科学教育学会 年会論文集. 21. 241-242 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] カイザー シュテファン: "漢字学習書各種アプローチの検討(2)-字形アプローチ:形音義の狭間-" 筑波大学留学生センター 日本語教育論集. 13. 47-60 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加納 千恵子: "漢字音の促音化について" 筑波大学留学生センター 日本語教育論集. 13. 61-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] シュテファン: "漢字教育をめぐる基礎問題-漢字と表音文字の処理は違うものか-" 日本科学教育学会 年会論文集. 20. 101-102 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] カイザー シュテファン: "漢字学習書各種アプローチの検討(1)-表音的アプローチについて-" 筑波大学留学生センター 日本語教育論集. 12. 31-41 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加納 千恵子: "初中級学習者に対する漢字指導の一思案 -補講「漢字II」クラスにおける授業報告-" 筑波大学留学生センター 日本語教育論集. 12. 139-153 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi