• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語能力 簡易テストSPOTの開発研究-Simple Performance-Oriented Test-

研究課題

研究課題/領域番号 08458055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 典子  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (00241753)

研究分担者 酒井 たか子  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (40215588)
山元 啓史  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (30241756)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードSPOT / 日本語能力 / 自動化 / 言語テスト / 言語処理の自動化 / 外国語としての日本語 / テスト / テスト処理 / 文法項目ラベル / 外国語テスト法 / 評価 / プレースメントテスト / 運用力 / 文法項目 / 聴取
研究概要

本研究の目的は、短時間に日本語学習者の日本語能力を測定するものとして独自に開発したSPOTについて、言語テストとしての妥当性、信頼性を得ることにある。SPOTとは自然な読み上げ速度の音声テープを聞きながら文法項目のひらがな1字分の書き取りを要求するテストである。
クラス分けのためのプレースメントテストとして利用した実績の報告は海外(アメリカ、韓国)からも、また国内の大学(北海道大学、名古屋大学、筑波大学、同志社AKP、など)ボランティアグループ、日本語学校からも多数あった。その使用結果から、識別したいと考える対象者の日本語能力の差の開きによって、識別度については左右されることがわかっている。総合的に日本語能力を反映しているテストだということは外在基準テストと比べても証明できており、信頼性も高く妥当性のあるものであることが証明された。しかし、構成的妥当性については、まだ実証的にはすべてを解明できてはいない。第2言語習得理論、情報処理理論、認知理論と関連分野からの分析が必要である。SPOTは言語知識があるだけでは得点できず、その知識に基づき言語処理を自動的にできるようになれば、簡単に得点できると考えられる。SPOTでの実際の得点が即自動化を保証するとは言えないが、これを反映しているということが、分かってきた。
本年度は問題の難易を決定する要因の分析のためにコンピュータによる文法診断アダプティブテストを作成し、これとSPOTの比較をおこなった。また、読み上げ音声テープのひずみ具合による難度の変化も分析し、学習者が耳からの情報を処理していることが明らかになった。
日本人の子供に対する同じSPOTの調査も開始し、小学生のSPOT結果を分析した。この結果はSPOTの解答行動に何が影響するのか、示唆するものがあった。もう少し分析を進めたい。
アメリカコロラド州では、小学校から大学までの外国語としての日本語能力のレベルを知る簡単な物差しとして、このSPOTを採用しようとしている。これに対してワークショップを行い、適切なテスト実施について指導した。また、ここから得られるデータの収集システム、データ処理システムを開発した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 山元啓史、小林典子: "SPOTにおける文法項目と妥当性" 日本語教育方法研究会誌. 6-1. 58-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] フォード丹羽順子・酒井たか子: "学習時間数とSPOT得点の関係-インドネシア語話者、タイ語話者に対するSPOTの実施結果より-" 筑波大学留学生センター日本語教育論集. 14. 109-120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, H,& Kobayashi, N.: "Grammar Items Used in SPOT and Its Validity (in Japanese)" Japanese Language Education Methods. 6-1. 58-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ford-Niwa, J.& Sakai, T.: "Relationship between SPOT Scores and Length of Study (in Japanese)" Nihongo Kyoiku Ronshu 14, University of Tsukuba. 109-122 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, N.: "Development of SPOT for the purpose of placing Japanese Languages Students" The Fourth International conference on Testing JFL ability : the SPOT project and related issues, University of Tsukuba. 1-7 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, T.: "Japanese language ability measured by Tsukuba Placement Test" ibid. 8-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, H.: "The data processing system and data file format of SPOT" ibid. 18-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohsaku, Y.: "The relation between learning opportunity and acquisition of grammar items : the degree of grammar acquisition as seen from the perspective of SPOT" ibid. 26-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatasa, Y.: "Analysis of four types of SPOT tests and length effects" ibid. 51-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Min, KJ.: "On phonetic variations of test sentences according to reading style" ibid. 61-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ford, KJ.: "The two components of language performance and what SPOT measures" ibid. 67-72 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, H.: "Things that we wanted to measure and things that we could't measure" ibid. 87-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatasa, Y & Tohsaku.Y.: "SPOT as a Placement test" In H.M.Cook, et al.(eds) New trends and issues in teaching Japanese languaga and culture, University of Hawaii. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ford, NJ.: "Gengo unyooryoku no sokutee ni mukete : SPOT no kooseegainen datoosee ni tsuite" Josai International University Bulletin. 5 (2). 25-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, N.: "Nihongo nooryoku no atarashii sokuteehoo" Japanese Language Education around the Globe. 6. 201-218 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ford, NJ., Kobayashi, N., & Yamamoto, H.: "Nihongo nooryoku kani shiken (SPOT) wa nani o sokutee shiteiru ka-onsee teepu yooin no kaiseki-" Nihongo kyooiku. 86. 93-102 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山元啓史・小林典子: "SPOTテストに関するデータ解析と諸問題" 日本語教育方法研究会誌. 6-1(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] フォード丹羽順子・酒井たか子: "学習時間数による習得度の差-インドネシア語話者及びタイ語話者に対するSPOT" 筑波大学留学生センター日本語教育論集. 14(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 典子: "日本語学習者に対するプレースメントテストとしてのSPOT" 外国語としての日本語能力の測定 国際シンポジウム(筑波大学). 1-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井 たか子: "プレースメントテストで測定する日本語力" 外国語としての日本語能力の測定 国際シンポジウム(筑波大学). 8-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山元 啓史: "SPOT処理システムとファイルのフォーマット" 外国語としての日本語能力の測定 国際シンポジウム(筑波大学). 18-25 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山元 啓史: "測りたかったことと測れなかったこと" 外国語としての日本語能力の測定 国際シンポジウム(筑波大学). 87-91 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小林典子、山元啓史、他: "日本語能力の新しい測定法SPOT" 世界の日本語教育. 6. 201-218 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林典子、山元啓史、他: "学習者特性別に見たSPOT得点の傾向と考察" 日本科学教育学会年会論文集. 20. 95-96 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林典子、山元啓史、: "日本語能力の測定-学習者特性とSPOT得点の関係" 筑波大学留学生センター日本語教育論集. 12. 125-137 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi