• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

並列計算環境上の超大規模組合せ最適化基本技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08458074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関群馬大学

研究代表者

白石 洋一  群馬大学, 工学部, 助教授 (80261858)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード並列分散 / VLSIチップ / 集積回路 / レイアウト / 配置 / 配線 / クロック
研究概要

VLSIの自動レイアウト設計において発生する超大規模組合せ最適化問題に対して,有効な解法を検討する.研究目的は下記である.
(1) 発見的手法ではなく,理論的に最適性を保証さた最適手法を適用できるよう問題を定式化する,
(2) 複雑な組合せ最適化問題を解くために,問題を目標計画問題として定式化する,
(3) 処理時間の削減に対しては並列処理を適用する.
(1)(2)に対しては,初期配置,配置改善,概略配線,及び詳細配線,の各技術開発において,問題を線形計画問題,又は非線形計画問題として定式化した.これは,相反する電気的特性最適化と面積最適化を同時に行う問題を目標計画問題として定式化したためである.この問題を解くために,ランダマイズドアルゴリズムを導入して実験評価した結果,従来より時間がかかるがより質の高い解を得る見通しが得られた.
処理時間を削減するために,配置配線を行うための領域と配置配線データを分割し,問題規模を縮小して解を生成し,最終的に得られた解を結合する「領域分割型並列処理」を導入した.(3)に対して,並列処理プラットフォームを構築するためにVoyagerを選定し,実験評価した.その結果,必要とする並列処理プラットフォームを構築できる可能性が高いと判断した.
研究実施計画と比較した場合の大きな違いは,全体の処理プログラムを結合してシステムに纏められていないことにある.しかし,個々の処理毎にはベンチマークデータの入出力を独自に開発したり(配線処理では配置処理が完成しないとデータが来ない),人手配置を行うなどにより単独の評価は行ってきた.その意味では,各技術とも3年間にわたって様々な実験と評価を行い,技術を確立してきた.今後集中的にシステム化を行い,高性能を目指すよりもまず全体の処理を結合してベンチマークデータを実行できる状態にする予定である.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 西谷朋也、白石洋一: "VLSI自動設計システムに於けるランダマイズドクラスタ配置アルゴリズムの外部端子位置決定手法" 情報処理学会、数理モデル化と問題解決研究会研究報告. 96-MPS-7. 19-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島津一寿、白石洋一: "VLSI自動設計システムに於けるランダマイズドクラスタリングアルゴリズム" 情報処理学会、数理モデル化と問題解決研究会研究報告. 96-MPS-8. 25-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村琢八、白石洋一: "電子系の自動設計に於ける配置配線問題のモデル化と、ネットワークフローの手法に基づいて部品配置を同時に決定する概略配線手法" 情報処理学会、数理モデル化と問題解決研究会シンポジュウム論文集. 96-MPS-12. 79-86 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡博昭、中村琢八、白石洋一: "概略配線結果を線分探索の方向として有効利用する予測線分探索法" 電子情報通信学会、VLSI設計技術研究会報告. 96-556. 71-78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishitani and Y.Shiraishi: "An External Terminal Determination Method in the Randomized Clustering Algorithm for VLSI Design Automation System" Information Processing of Japan, Research Notes of SIGMPS. 96-MPS7. 18-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shimazu and Y.Shiraishi: "A Randomized Clustering Algorithm for VLSI Design Automation System" Information Processing of Japan, Research Notes of SIGMPS. 96-MPS9. 25-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakamura and Y.Shiraishi: "A Model of the Placement and Routing Problem for Electronic Disign Automation and a Global Routing Algorithm Simultaneously Determining the Component Placement based on the Network Flow Method" Information Processing of Japan, Proceedings of the MPS Symposium. 96-MPS12. 79-86 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Oka and Y.Shiraishi: "A Look-Ahead Line-Search Router utilizing the Global Routes as Line-Search Directions" The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Research Notes of VLD. 96-556. 71-78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西谷朋也、白石洋一: "VLSI自動設計システムに於けるランダマイズドクラスタ配置アルゴリズムの外部端子位置決定手法" 情報処理学会、数理モデル化と問題解決研究会. 96-MPS-7. 19-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 島津一寿、白石洋一: "VLSI自動設計システムに於けるランダマイズドクラスタリングアルゴリズム" 情報処理学会、数理モデル化と問題解決研究会. 96-MPS-8. 25-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中村琢八、白石洋一: "電子系の自動設計に於ける配置配線問題のモデル化と、ネットワークフローの手法に基づいて部品配置を同時に決定する概略配線手法" 情報処理学会、数理モデル化と問題解決研究会シンポジュウム. 96-MPS-12. 79-86 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡博昭、中村琢八、白石洋一: "概略配線結果を線分探索の方向として利用する予測線分探索法" 電子情報通信学会、VSLI設計技術研究報告. 96・556. 71-78 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi