• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最適汎化ニューラルネットワークの能動的学習法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08458076
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関東京工業大学

研究代表者

小川 英光  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (50016630)

研究分担者 平林 晃  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助手 (50272688)
熊沢 逸夫  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (70186469)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1997年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1996年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードニューラルネットワーク / 学習 / 汎化能力 / 追加学習 / 能動学習 / 過学習 / 許容性 / 許容化問題 / 汎化 / 最適汎化ニューラルネットワーク / ニューラルネットワークの追加構成 / 訓練データの判別 / 訓練データの棄却
研究概要

能動学習とは,ニューラルネットワーク自身が学習の途中経過をみながら次の訓練データを積極的に選んでいく学習であり,いわゆる追加学習の問題と,最適な訓練データの選び方の問題に分けて考えられる.
第1の追加学習(incremental learning)とは,ある訓練データに対して最適な汎化能力をもつニューラルネットワークが既に得られている状態で,新しく訓練データが追加されたとき,既に得られている最適汎化ニューラルネットワークと新しい訓練データだけを用いて効率よく学習を行う問題である.現在世の中で行われている追加学習の方法によれば,古い訓練データと新しく追加された訓練データを併せた全訓練データに対して最適な汎化能力を得ることはできず,ただその近似を得るだけであった.これに対して我々は,全く同じ汎化能力をもつニューラルネットワークを効率よく構成することができる追加学習の方法を確立した.
第2の最適な訓練データの選び方に関する問題に対しては,それが更にいくつかの型に分類できることを明らかにし,汎化能力の立場からみて最適な訓練データを一括して求めるという最も基本的な問題に対して1つの解を与えた.その結果,ある訓練データに対して既に学習が進んでいるときに新しく追加すべき訓練データを選択していくという,能動学習本来の問題を論じていくための基盤ができた.
また,ニューラルネットワークの学習によく使われる誤差逆伝搬法では,訓練誤差があまりに小さくなるまで学習を続けると,かえって汎化能力が低下するという過学習現象が知られている.我々はこの問題に対して,既に許容性という概念を導入することにより,理論的解決を与えている.即ち,各種許容性が成立するための必要十分条件を求め,過学習を防ぐための訓練データの設計法を与えている.本研究では,許容性の問題を能動学習の立場からみなおし,許容化問題という新しい問題を提起した.これは,ある訓練データに対して許容性が成立していないとき,更に訓練データを追加・削除することにより,許容性を成立させる問題である.汎化能力が最大になるような許容化教材の構成法を与えた.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (83件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (83件)

  • [文献書誌] Akira Hirabayashi: "Admissibility of memorization learning with respect to projection learning in the presence of noise" Proceedings of ICNN'96. 1. 335-340 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Nakashima: "Noise suppression in training data for improoving generalization" Proceedings of IJCNN'98. (発表予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池野 靖行: "相対KL変換法によるパターン認識" 電子情報通信学会論文誌(D-II). J80-D-II. 541-547 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiko Yamashita: "Relative Karhunen-Loeve transform and an optimum sampling(発表予定)" Proceedings of ICOTA. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mang Li: "General frame multiresolution analysis and its wavelet frame representation" IEICE Trans.on Fundamentals of Electronics,Communications and Computer Sciences. E79-A. 1713-1721 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mang Li: "Paley-Wiener multiresolution analysis and Paley-Wiener wavelet frame" IEICE Trans.on Fundamentals of Electronics,Communications and Computer Sciences. E79-A. 2555-2561 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 賢: "再帰高次結合ニューラルネットワークによる正規言語の学習" 電子情報通信学会論文誌(D-II). J79-D-II. 899-907 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 英光: "関数解析と逆問題" 電子情報通信学会誌. 79. 675-677 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤 真介: "最適汎化ニューラルネットワークの最適構成法" 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会. NC96. 17-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 将: "最適汎化のための射影追加学習" 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会. NC97. 47-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 将: "雑音が存在する場合の射影追加学習" 1998年電子情報通信学会総合大会. 6. 23-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平林 晃: "射影学習族の記憶学習に対する許容性" 日本神経回路学会第8回全国大会. 192-193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 朗子: "記憶学習と射影学習" 日本神経回路学会第7回全国大会. 59-60 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 朗子: "雑音を含んだ訓練データに対する誤り修正型記憶学習" 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会. NC97. 51-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 朗子: "訓練データの雑音抑制と汎化能力" 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会. NC97. 59-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 正臣: "教材の追加・削除による記憶学習の射影学習に対する最適許容化" 1998年電子情報通信学会総合大会. 6. 21-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李芒: "部分空間法による読唇" 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会. PRMU97. 9-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mang Li: "Self-similar tiling multiresolution analysis and its realization via wavelet basis" 第12回ディジタル信号処理シンポジウム. 561-566 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李芒: "自己相似タイリング多重解像度解析とそのウェーブレット基底による実現" 1997年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会. 107-107 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李芒: "印刷文字の多重解像度解析によるレーザプリンタの自動判別" 第3回画像センシングシンポジウム. 323-328 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李芒: "レーザプリンタの自動判別について" 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会. PRMU97. 79-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李芒: "ウェーブレット解析による3次元物体認識" 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会. PRMU97. 57-62 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊沢 逸夫: "セルラ-Hough変換による形状抽出" 電子情報通信学会パターン認識メディア理解研究会. PRMU96. 9-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊沢 逸夫: "方位別誘引場を用いる動的輪郭整合" 1996年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会. 357-357 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲葉 文男(編): "光コンピューティングの事典" 朝倉書店, 534 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石 進一(編): "電子情報通信と数学" 電子情報通信学会, 178 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Hirabayashi: "Admissibility of memorization learning with respect to projection learning in the presence of noise" Proc.ICNN'96. 1. 335-340 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Nakashima: "Noise suppression in training data for improoving generalization" Proc.IJCNN'98. (Accepted). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Ikeno: "Relative Karhunen-Loeve transform method for pattern recognition" IEICE Trans.D-II. J80-D-II. 541-547 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiko Yamashita: "Relative Karhunen-Loeve transform and an optimum sampling" Proc.ICOTA. (Accepted). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mang Li: "General frame multiresolution analysis and its wavelet frame representation." IEICE Trans.Fundamentals. E79-A. 1713-1721 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mang Li: "Paley-Wiener multiresolution analysis and Paley-Wiener wavelet frame" IEICE Trans.Fundamentals. E79-A. 2555-2561 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Tanaka: "Learning regular languages via recurrent higher-order neural network" IEICE Trans.D-II. J79-D-II. 899-907 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidemitsu Ogawa: "Function analysis and inverse problems" J.IEICE. 79. 675-677 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinsuke Nakazawa: "Optimal realization of optimally generalizing neural networks" IEICE Technical Report. NC96. 17-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Sugiyama: "Incremental projection learning for optimal generalization" IEICE Technical Report. NC97. 47-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Sugiyama: "Incremental prjoection learning in the presence of noise" IEICE Gen.Conf.'98. 23-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Hirabayashi: "Admissibility of memorization learning with respect to a family of projection learning" Proc.JNNS'97. 192-193 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Nakashima: "Memorization learning and projection learning" Proc.JNNS'96. 59-60 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Nakashima: "Error correcting memorization learning for noisy training data" IEICE Technical Report. NC97. 51-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiko Nakashima: "Noise suppression of training data and generalization ability" IEICE Technical Report. NC97. 59-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaomi Sakamoto: "Realizing optimal admissibility of memorization learning with respect to projection learning throught addition/deletion of training data" IEICE Gen.Conf.'98. 21-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mang Li: "Automatic lipreading by subspace method" IEICE Technical Report. PRMU97. 9-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mang Li: "Self-similar tiling multiresolution analysis and its realization via wavelet basis" 12th Digital Signal Processing Symposium. 561-566 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mang Li: "Self-similar tiling multiresolution analysis and its realization via wavelet basis" IEICE Soc.Conf.'97. 107-107 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mang Li: "Automatic laser printer identification via multiresolution analysis of printed hiragana characters" 3rd Symposium on Sensing via Image Information (SII'97). 323-328 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mang Li: "Automatic laser printer identification" IEICE Technical Report. PRMU97. 79-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mang Li: "Three-dimensional object recognition using wavelet analysis" IEICE Technical Report. PRU97. 57-62 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuo Kumazawa: "Shape extraction by cellular hough transform" IEICE Technical Report. PRMU96. 9-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itsuo Kumazawa: "Active contour matching using orientation selective attraction field" IEICE Soc.Conf.'96. 357-357. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumio Inaba: Encyclopedia of Optical Computing. Asakura Shoten, 534 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Oishi: Mathematics in Electronics, Information and Communication. The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 178 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Hirabayashi: "Admissibility of memorization lerning with respect to projection leaning in the presence of noise" Proceedings of ICNN ′96. 1. 335-340 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Akiko Nakashima: "Noise suppression in training data for improoving generalization" Proceedings of IJCNN ′98. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池野 靖行: "相対KL変換法によるパターン認識" 電子情報通信学会論文誌(D-II). J80-D-II. 541-547 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihiko Yamashita: "Relative Karhunen-Loeve transform and an optimum sampling" Proceedings of ICOTA. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mang Li: "General frame multiresolution analysys and its wavelet frame representation" IEICE Trans. on Fundamentals of Electromics, Communications and Computer Sciences. E79-A. 1713-1721 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mang Li: "Paley-Wiener multiresolution multiresolution analysys and Paley-Wiener wavelet frame" IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences. E79-A. 2555-2561 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 真介: "最適汎化ニューラルネットワークの最適構成法" 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会. NC96. 17-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 将: "最適汎化のための射影追加学習" 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 将: "雑音が存在する場合の射影追加学習" 1998年電子情報通信学会総合大会. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平林 晃: "射影学習族の記憶学習に対する許容性" 日本神経回路学会第8回全国大会. 192-193 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 朗子: "記憶学習と射影学習" 日本神経回路学会第7回全国大会. 59-60 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 朗子: "雑音を含んだ訓練データに対する誤り修正型記憶学習" 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会. NC97. 51-58 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 朗子: "訓練データの雑音抑制と汎化能力" 電子情報通信学会,ニューロコンピューティング研究会. NC97. 59-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 正臣: "教材の追加・削除による記憶学習の射影学習に対する最適許容化" 1998年電子情報通信学会総合大会. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 李 芒: "部分空間法による読唇" 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会. PRMU97. 9-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mang Li: "Self-similar tiling multiresolution analysys and its realization via wavelet basis" 第12回ディジタル信号処理シンポジウム. B7-3. 561-566 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 李 芒: "自己相似タイリング多重解像度解析とそのウェーブレット基底による実現" 1997年電子情報通信学会ソサイエティ大会. D-11-15. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 李 芒: "印刷文字の多重解像度解析によるレーザプリンタの自動判別" 第3回画像センシングシンポジウム. G-21. 323-328 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 李 芒: "レーザプリンタの自動判別について" 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会. PRMU97. 79-86 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 李 芒: "ウェーブレット解析による3次元物体認識" 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会. PRMU97. 57-62 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉 文男 (編): "光コンピューティングの事典" 朝倉書店, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大石 進一 (編): "電子情報通信と数学" 電子情報通信学会, (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤真介: "最適汎化ニューラルネットワークの最適構成法" 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会. NC96-60. 17-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中島朗子: "記憶学習と射影学習" 日本神経回路学会第7回全国大会. 2. 1035-1038 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Hirabayashi: "Admissibility of menorization learning with respect to projection learning in the presence of noise" Proceedings of ICNN'96. 1. 335-340 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Naresh Kumar Gupta: "Optoelectronic architecture for cellular neural networks based on area and bias coding" CNNA-96. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中賢: "再帰高次結合ニューラルネットワークによる正規言語の学習" 電子情報通信学会論文誌. J79-D-II. 899-907 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小川英光: "関数解析と逆問題" 電子情報通信学会誌. 79. 675-677 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 熊沢逸夫: "セルラ-Hough変換による形状抽出" 電子情報通信学会パターン認識メディア理解研究会. PRMU96-105. 9-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 熊沢逸夫: "方位別誘引場を用いる動的輪郭整合" 1996年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会. D-354. 357-357 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mang Li: "General frame multiresolution analysis and its wavelet frame representation" IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences. E79-A. 1713-1721 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi