• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語の状況依存性の認知モデルと文脈理解システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 08458082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

石崎 俊  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (00245614)

研究分担者 今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部, 専任講師 (60255601)
田中 茂範  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (50171757)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード自然言語 / 文脈理解 / 認知モデル / 状況依存性 / 連想実験 / 多義現象 / 空間指示語
研究概要

本研究の目的は言語のもつ状況依存性を、認知意味論、認知心理学、自然言語処理という三つの観点から研究を進め、それらの成果を統合して語の多義性、曖昧性を扱うための認知モデルの構築とそれを用いた言語理解システムを作成することである。
認知意味論では、第1に品詞論との関係について、動詞、名詞、形容詞の3つの領域で多義発生の原理の記述法を検討し、それぞれの品詞の機能的役割が多義現象にどのように反映されるかを明らかにした。第2に、対象把握と内容把握の2つの水準を措定し、発話の意味付けにおける多義問題を文の水準で明らかにした。
認知心理学では、ことばの意味の曖昧性を言語的曖昧性と、言語によって指示される概念の認知的曖昧性を区別し、主に後者について取り上げ、意味の認知的曖昧性がどのような場合に起こるかを実験により同定し、さらに言語理解の中で人がそのような曖昧性を解消する際の認知プロセスモデルを構築した。
自然言語処理では、効率的なオンライン連想実験システムを構築し、概念のもつさまざまな特徴を多数収集した。それらの特徴を用いて概念の体系化と距離空間上での表現を実現した。そこでは、名詞(もの概念)に関係する動詞(動作概念)や、状況を表す環境概念の抽出を可能にした。それらの状況や文脈が、語の意味の曖昧性の確定に役立つことを示すため距離空間上のモデルを構築し、上記の認知意味論や認知心理学における研究成果を総合して、文脈理解システムへの見通しを得た。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] S.Ishizaki: "Semantic and Contextual Information Extraction : Using Association Experiment and Multiple regression Analysis" Proceedings of International Workshop on Human Interface Technology. 75-79 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井むつみ, 石崎俊: "「前」「後」「左」「右」の意味-認知心理学的アプローチによる考察-" Keio SFC Reviw. 4. 72-79 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中茂範: "基本語彙の多義性-名詞・動詞・形容詞" 藤沢言語談話会. 1-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中茂範: "事態構成と概念形成の過程 : 意味づけ論の観点から" 電子情報通信学会技術研究報告書(思考と言語). 98-178. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, M.& Gentner, D.: "A crosslinguistic study on constraints on early word meaning : Linguistic influence vs universal ontology" Cognition. 62. 169-200 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, M., Iwata, T.& Ishizaki, S.: "Uncovering the motivation for metaphorical extensions of Japanese verbs of breaking" The 6th International Cognitive Linguistic Conference. Amsterdam, the Natherland. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中茂範. 深谷昌広: "意味づけ論の展開 : 情況編成・コトバ・会話" 紀伊国屋書店, 354 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井むつみ: "「ことばの学習のパラドックス」認知科学モノグラフシリーズ" 共立出版, 227 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.ISHIZAKI: "Semantic and contextual information extraction : Using association experiment and multiple regression analysis" Proceedings of International Workshop on Human Interface Technology. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.IMAI and S.ISHIZAKI: "Meaning of "front, " "back, " "left, " and "right" : discussion by cognitive psychological approach" Keio SFC Review. Vol.4. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.TANAKA: "Polysemy of fundamental words : noun, verb and adjective" Fujisawa Linguistic Group. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.TANAKA: "The process of constructing a state of affairs and the concept formation from the perspective of sense-making" Technical Report of IEICE TL98-4. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.IMAI and D.GENTNER: "A cross-linguistic study on constraints on early word meaning : Linguistic influence versus universal ontology" Cognition. Vol.62. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.IMAI,T.IWATA and S.ISHIZAKI: "Uncovering the motivation for metaphorical extensions of Japanese verbs of breaking" Proceedings of the 6th international cognitive linguistic conference. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.TANAKA and M.FUKAYA: Development of the sense-making theory. Kinokuniya-Shoten Co., (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.IMAI: The paradox of language learning. Kyoritu-Shuppan Co., (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本潤,石崎俊: "概念辞書の構築と概念空間の定量化-連想実験による概念空間の抽出-" 情報処理学会 自然言語処理研究会. 130-11. 81-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤まや,石崎俊: "名詞と形容詞における共起関係の研究-連想実験に基づく定量的アプローチ-" 電子情報通信学会思考と言語研究会技術研究報告書. TL98-26. 51-58 (1993)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中茂範: "事態構成と概念形成の過程:意味づけ論の観点から" 電子情報通信学会思考と言語研究会技術研究報告書. 98-178. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Imai,M: "Constraint on Word learning" Japanese Psychological Research. 41-1(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Imai,M.,Haryu,E.: "Word learning without aid from syntax" Proceedings of the 23rd Boston University Conference on Language Development. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Imai,M.,Nakanishi,T.,Miyashita,H.,Kidachi,Y.,Ishizaki,S.: "The meanings of FRONT/BACK/LEFT/RIGHT" 認知科学. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田中茂範・深谷昌広: "意味づけ論の展開:情況編成・コトバ・会話" 紀伊國屋書店, 390 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本、石崎: "連想実験に基づく概念間の距離の計算法と概念辞書の構築" 言語処理学会第4回年次大会. B2-4.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 金子、石崎: "マルチモーダル対話コーパスの構築について" 電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会. 97巻594号. 1-8

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木立、石崎: "顔画像を用いた自然言語の曖昧性の解消" 電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会. 97巻594号. 9-16

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Imai,Gentner: "A crosslinguistic study on containts on early word meaning" Cognition. 62. 169-200

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Imai,Iwata,Ishizaki: "Uncovering the motivation for metaphorical extensions of Japanese verbs of breaking" The 6th International Cognitive Linguistic Conference.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 今井、中西、木立、宮下、石崎: "「前」「後」「左」「右」の意味と視点システム" 認知科学会第13回大会.

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 田中茂範、松本曜: "日英語比較選書6空間と移動の表現" 研究社, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 今井むつみ: "ことばの学習のパラドックス 認知科学モノグラフシリーズ" 共立出版, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本、内山、石崎: "オンライン連想実験システムと学習基本語彙の概念辞書化" 情報処理学会自然言語処理研究会. 97巻5号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田、今井、石崎: "多義動詞の意味変動の定量的モデル" 電子情報通信学会言語理解とコミュニケーション研究会. 96巻A21号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中茂範: "周辺空間詞の日英語比較" 慶應義塾大学言語文化研究所紀要. 28号. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中茂範: "基本語の多義の多義性:名詞・動詞・形容詞" ふじさわ言語研究. 5号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 今井むつみ: "ことばの学習の制約の起源" 認知科学. 4-(1). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Imai,Gentner: "A cross-lingnistic study of early word meaning:univereal ontology and Linguistic influence" Cognition (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi