研究課題/領域番号 |
08458088
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報システム学(含情報図書館学)
|
研究機関 | 高知工科大学 (1997-1998) 大阪大学 (1996) |
研究代表者 |
寺田 浩詔 高知工科大学, 工学部, 教授 (80028985)
|
研究分担者 |
岩田 誠 高知工科大学, 工学部, 助教授 (60232683)
滝根 哲哉 京都大学, 工学部, 助教授 (00216821)
村上 孝三 大阪大学, 工学部, 教授 (10273731)
許 炎 大阪大学, 工学部, 助手 (00243171)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
|
キーワード | スーパパイプライン論理方式 / 超並列処理 / 非同期回路 / システム記述 / 図的仕様記述 / 自律分散処理 / データ駆動 / マルチプロセッサ / 統合的システム記述 / データ駆動パラダイム / 自己タイミング型回路 / プログラム自動生成 / 動的データ駆動型マルチプロセッサ・システム |
研究概要 |
本研究は、現状のVLSIプロセッサ構成技術の延長では実現困難な領域の性能を達成する、新しい情報処理機構への革新的な展開を目的としている。即ち、決定論的・非決定論的処理が混在する領域を対象として、アルゴリズム水準から極限集積回路の水準に至るまで徹底的に分割統治型に設計し実現できる、新しいシステム構成方式の基礎技術を、申請者らが提唱している自己同期型スーパパイプライン論理(SPL)方式を基礎として、実証的手法によって明らかにした。 1. スーパパイプライン論理方式による超並列処理機構:複数の自己タイミング型パイプライン処理機構間での相互作用を活用した自律分散型の超並列処理機構の基本的な構成法を提案し、大規模データベース処理や遺伝的アルゴリズムなどへの具体的な応用分野への適用可能性を実証した。さらに、そのコアプロセッサとなるデータ駆動型プロセッサに関してさらなる集積化を進め、4BOPSの映像信号処理性能を達成するVLSIプロセッサDDMPを完成した。 2. 統合的なシステム記述体系:ハードウエア・ソフトウエア等の実現法を問わずに、統合的にシステムの構造や機能を自然な形式で記述する体系の研究を進め、これらの記述から実行可能なデータ駆動型プログラムを自動生成する手法を明らかにした。具体的には、必ずしも形式的ではないこれらの図的仕様記述から高度並列・分散型実行可能なデータ駆動型プログラムへ変換するために本質的に必要な、振舞いあるいはデータ構造などの補助的な情報を同じくこれらの図的表現から対話的に獲得する方法を明らかにした。本手法では、仕様記述と実行機械の間の中間的な水準に、抽象データ駆動プログラムを導入して、この水準で仕様の分析や検証行う方法を採用した。特に、多次元映像信号、すなわち、多次元ストリームデータを対象とする応用分野に適用し、本プログラム生成手法の有効性を示すことができた。
|