研究分担者 |
那谷 晴一郎 大阪市立大学, 工学部, 助手 (20047369)
小林 治俊 大阪市立大学, 工学部, 助教授 (40047395)
園田 恵一郎 大阪市立大学, 工学部, 教授 (70047108)
東田 淳 大阪市立大学, 工学部, 助教授 (90128744)
高田 直俊 大阪市立大学, 工学部, 教授 (50047239)
|
研究概要 |
本研究組織の構造工学を専門とするグループは,現場調査で得た多くの構造物に関する破壊モードの分析を行った.その結果,高架橋の鉄筋コンクリート(以下,RCと略称する)橋脚,地下鉄駅舎のRC柱,RC建築物の中間層の破壊等は,硬質地盤に支えられた基礎工からの衝撃的な突き上げ力によって発生したものであると結論を得るに至った.これを検証するために,モデル実験によって破壊モードの再現を試み,数値解析によって破壊モードと入力動との関係を調べた.さらにモデル実験に基づいた数値解析によっては,衝撃的破壊が実物大モデルで発生するために必要な入力地震動の条件について検討した. 一方,地質および地盤を専門とするグループは,強震域およびその周辺の地下構造や地盤特性の解析を行い,これらと同地区に居住する多くの市民が体験した衝撃的鉛直動(または力)との関係を調べた.また,地盤の非線形特性,とくに地表面の鉛直地震動と深く関わる地盤のP波の非線形特性に着目し,衝撃的鉛直動の生成に寄与する地下構造の特性の研究を行った. 各グループにより新しい知見を示す研究成果が得られ,当初の目的は一応達せられたと考えられるものの,本課題の大きさに比べて,申請した期間は十分でなく,まだまだ未解決な問題を残している.特に,構造物に入射される衝撃力の特性は,基礎地盤の非線形特性ならびに構造物の基礎工と支持地盤の境界面での応力波の反射および透過特性に依存し,それらの特性は破壊した個々の構造物の局部的な条件に強く依存するもので,それらの調査に手を付けるまでに至っていない.また,衝撃的鉛直動の生成メカニズムについても,定量的な議論が残された.
|