研究課題/領域番号 |
08458108
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
プラズマ理工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
前川 孝 京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (20127137)
|
研究分担者 |
浅川 誠 京都大学, 理学部研究科, 助手 (30280704)
曄道 恭 京都大学, 理学研究科, 教授 (50025384)
田中 仁 京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授 (90183863)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | 電子サイクロトロン加熱 / ダイバータプラズマ / プラズマポテンシャル / LH電流駆動 / ダイバータ / ECH / プラズマ周辺電位 / 電子バーンスタイン波 / 双方向LHCD / 周辺プラズマ / セパラトリックス |
研究概要 |
電子サイクロトロン加熱(ECH)によりプラズマの電位あるいはプラズマ圧力分布等を制御し、プラズマの安定性を確保できた。実験は(1)プラズマ内部領域、(2)外周部領域、(3)最外周部(最外殻磁気面の外、ダイバータ近傍)でのECH実験に大別でき、研究成果の概要はそれぞれ以下のとおりである。 (1) 強磁場あるいは比較的低密度領域では低域混成波(LHW)をプラズマ内部に伝播させることができLH電流駆動(LHCD)によりテアリング不安定性を抑制できたが、新たな磁気流体(MHD)不安定性がプラズマ内部領域に発生した。これは圧力駆動型の不安定性であり、ECHによるプラズマの圧力分布制御により抑制できた。 (2) 高密度領域では、LHCDにより、プラズマのトロイダル回転力が遅くなり、テアリング不安定性が真空容器壁にモードロックをし、プラズマが崩壊した。これはLHCDにより生成された高速電子がプラズマ外周部から失われて、プラズマ電位が小さくなったことによると推測できる。ECHを行うことによりモードロックが解除され、プラズマのトロイダル回転が回復し、プラズマ崩壊が回避できた。これはECHによりプラズマ電位が回復したことを示している。 (3) 最外殻磁気面の外での低い電子温度のプラズマを効果的に加熱するために電子バーンスタイン波によるECHを計画し、加熱ミリ波源の整備、および伝送系、入射アンテナの設計を進めた。ここではトロイダルリップルに捕捉された電子を加熱して、トロイダルドリフトによりプラズマ内部に送り込み、プラズマ周辺電位形成することをねらっている。
|