• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

春季ブルーミングのトリガーとしての沿岸親潮の噴火湾への流入構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08458139
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

三宅 秀男  北海道大学, 水産学部, 助教授 (60002127)

研究分担者 中谷 敏邦  北海道大学, 水産学部, 助教授 (80188979)
志賀 直信  北海道大学, 水産学部, 講師 (30091466)
斉藤 誠一  北海道大学, 水産学部, 助教授 (70250503)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード春季ブルーミング / 沿岸親潮 / セジメント・トラップ / 風による湾内の渦対 / 大型かいあし類 / ノ-プリウス / 親潮 / 大型かいあし類ノ-プリウス / 成層構造 / シア-流 / フロンタルエディー
研究概要

親潮の噴火湾への流入に伴う、水塊および流れ、成層などの海洋構造やその変動と、それに伴う低次生産量の変動過程を、係留系、リモートセンシング、船舶観測の3つの方法を組み合わせて解明した。その成果は以下の通りである。
1)1997年の親潮の湾内流入は、層厚が薄く、水温や塩分も高かった。現場でのクロロフイルa量やセジメント・トラップによる沈降有機粒子フラックスから3月中旬の植物ブルームは弱かった。これは、上記のように親潮の本流の流入が弱く、成層(静安定度)が弱かったためであると推定した。
2)3月18,19日の海色衛星画像と現場観測から、湾口部の地球岬沖から中央部にかけて植物色素の高濃度域が形成されていた。この高濃度域は湾内に向かう流れを示しており、冬季の季節風が作る渦対による流れが、植物プランクトンの分布に強く関係していることが示唆された。
3)トラップの実験から、混合層が海底に達した時や南東風が吹いた時に堆積物起源の沈降粒子が多く捕捉されていた。これは吹送距離の長い南東風が湾奥部で風波を引き起こし、再懸濁した粒子が渦対による南東流に流されながら沈降し、トラップに捕捉されたものと考えた。
4.トラップの実験から、3月20日前後と4月8日前後に顕著な藻類のブルームが認められた。何れのピークもThalassiosira属が優先したが、その規模は小さかった。また、増殖期間は数日と短く、有光層の細胞はブルーム後凝集して同調的に沈降していると推定された。
5)親潮が流入することによって、スケトウダラ仔魚の主な餌生物である大型かいあし類ノ-プリウスが増加する。特に、胆振沖に産卵場が偏った年には、親潮の流入が良い餌環境を作り、さらに、親潮が効率よく卵や仔魚を噴火湾に輸送し、卓越年級群を生じさせている。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Nishiuchi, K.: "Distribution and abundance of Chaetognaths along 180^O longitude in the northern Pacific Ocean during the summers of 1982 through 1989." Plankton Bio.Ecol.44. 55-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅 秀男: "親潮流入時における噴火湾口部の海洋構造と流れについて" 水産海洋研究. 61. 123-133 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 篤: "北海道南西部恵山沖におけるPseudocalanus minutusとP.newnani(Copepoda;Calanoida)の鉛直分布および生活史" 日本プランクトン学会報. 44. 11-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara, K.: "Characteristics of the flows in the Oyashio area off Cape Erimo,Hokkaido,Japan." Jour.Oceanogr.53. 93-103 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植原 量行: "風の季節変動に伴う襟裳山甲南東沖の親潮の応答" 海と空. 72. 21-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saitoh, S.: "Seasonal variability of phyto plankton pigment concertration in the Okho Tsk Sea." 日本リモートセンシング学会誌. 16. 86-92 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiuti K., N.Shiga and S.Takagi: "Distribution and abundance of chaetognaths along 180゚ longitude in the northern North Pacific Ocean during the summers of 1982 through 1989." Plankton Biology and Ecology. 44. 55-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake H., R.Kawakita, S.Shibanuma and S.Saitoh: "On the hydrographic structures and the water movements during the inflow of the Oyashio coastal water near the mouth of Funka Bay." Bull. Japanese Soc. Fisheries Oceanogr.61. 123-133 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi A.and N.Shiga: "Vertical distributions and life cycles of Pseudocalanus minutus and P.newmani (Copepoda ; Calanoida) off Cape Esan, southwestern Hollaido." Bull. Plankton Soc. Japan. 44. 11-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara K., H.Miyake and M.Okazaki: "Characteristics of the flows in the Oyashio Areas off Cape Erimo, Hokkaido, Japan." Jour. Oceanogr.53. 93-103 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara K.and H.Miyake: "The response of the Oyashio southeast off Cape Erimo to seasonal variations of the wind." Umi to Sora. 72. 21-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saitoh S., M.Kishino, H.Kiyofuji, S.Taguchi, and M.Takahashi: "Seasonal variability of phytoplandton pigment concentration in the Okhotsk Sea." Bull. Japanese Remote Sensing Soc.16. 86-92 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiuchi K.: "Distribution and abundance of chaetognaths along 180° longitude in the northern Pacific Oceanduring the summers of 1982 through 1989." Plankton Bio.Ecol.44・2. 55-70 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅秀男: "親潮流入時における噴火湾口部の海洋構造と流れについて" 水産海洋研究. 61・2. 123-133 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 篤: "北海道南西部恵山沖におけるPseudocalanus minutusとP.newnano(Copepoda;Calanoida)の鉛直分布および生活史" 日本プランクトン学会報. 44・1/2. 11-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 植原量行: "風の季節変動に伴う襟裳岬南東沖の親潮の応答" 海と空. 72・1. 21-29 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Uehara K.: "Characteristics of the Hows in the Oyashio area off Cape Erimo,Hokkaido,Japan." Jour.Oceanogr.53・2. 93-103 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Saitoh S.: "Seasonal variability of Phytoplankton pigment Concentration in the Oknotsk Sea." 日本リモートセンシング学会誌. 16・2. 86-92 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井泰憲: "HUBEC OCEAN と HUBEC FUNKA BAYの展開" 水産海洋研究. 60・1. 73-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 志賀直信: "親潮域の動物プランクトンと環境の長期傾向-襟裳岬東方海域の資料解析から-" 水産海洋研究. 60・1. 84-86 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷敏邦: "北海道南部太平洋海域におけるスケトウダラの資源量の変動" 月刊海洋. 28・2. 86-91 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 植原量行: "風の季節変動に伴う襟裳岬南東沖の親潮の応答" 海と空. 72・1. 21-29 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Uehara Kazuyuki: "Characteristics of the Hows in the Oyashio area off Cape Erimo, Hokkaido, Japan." Jour. Oceanogr.53.2(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Saitoh Sei-ichi: "Seasonal variabilits of phytoplankton concentration in the Okhotsr Sea." 日本リモートセンシング学会誌. 16・2. 87-92 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi