• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球環境の能力指標の動態に関する環境-経済モデルの構築とシミュレーション分析

研究課題

研究課題/領域番号 08458162
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関神戸大学

研究代表者

鷲田 豊明  神戸大学, 経済学部, 教授 (50191739)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードグローバルシミュレーション / 環境評価 / 環境指数 / グローバルシュミレーション / 環境指標 / 環境モデル / gams / 地球環境問題 / global environmental problems / シミュレーションモデル / computer simulation / 生態経済モデル / ecological economic model / 持続可能な発展 / sustainable development
研究概要

本研究では、まず初年度と第2年目に、環境指標に関するこれまでの研究成果をサーベイするとともに、これまでさまざまな形で報告されているグローバル環境経済に関するダイナミック・シミュレーションモデルの研究成果をサーベイした。そして、この研究で目指している多様な環境属性に対する評価と、その結果としての環境指標をダイナミックにとらえる可能性のあるモデルを模索した。
そして最終年度においては、実際にシミュレーションモデルを構成し分析を行なった。その結果は、「環境経済グローバルモデルによる生態系評価を含むシミュレーション分析」(『国民経済雑誌』、183巻5号)に示している。
モデルは、本研究の目的である環境能力指標を組み込むために、計画期間全体にまたがる効用関数に、消費だけではなく生態系ストックに対する評価が可能になるように構成されている。そして、生態系に対する希少性の認識が消費と生態系ストックの代替の弾力性によって与えられるように工夫されている。これによって生態系に消費のそれぞれに社会がどれほどの評価ウェイトを示すのか、すなわち環境指標がとらえられるようになった。
グローバルなシミュレーション分析は、地球環境問題などを契機に、数多く行なわれているが、本研究のように社会経済評価から指標までをも分析することを中心課題として組み立てられているモデルは他にみられない。
シミュレーションの結果、いくつかの重要な知見を得ることができた。特に、最適な生態系ストックの経路として、初期の低下とその後の回復という、逆U字形をとらえることができた。さらにこれが、社会(世界)の人々の生態系に対する希少性の認識の違いによって変化することもわかった。さらに、生態系に対する貨幣価値で計った価値の、将来のダイナミックな変化も示すことができた。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鷲田 豊明: "環境経済グローバルモデルによる生態系評価を含むシミュレーション分布" 国民経済雑誌. 183・15(予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoaki Washida: ""Dynamic Paths of Economic Valuation and the social Recognition of Scarcity for Ecosystems : A Simulation Analysis, "" Kokumin keizai zassi. Vol.183, No.5.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲田 豊明: "環境経済グローバルモデルによる生態系評価を含むシュミレーション分析" 国民経済雑誌. 183・15(予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi