• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPIアンカー生合成の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08458181
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

木下 タロウ  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10153165)

研究分担者 井上 徳光  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (80252708)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1996年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードGPIアンカー / 糖鎖遺伝子 / 糖転位酵素 / 小胞体 / 糖転移酵素
研究概要

哺乳動物細胞のGPIアンカー生合成遺伝子群をすべてクローニングし、各反応ステップを解析することを目的としている。本研究では、まず第一ステップの3つのミュータント(クラスA, H, C)の遺伝子のうちまだクローニングされていなかったクラスCの遺伝子が出芽酵母の遺伝子GPI2のホモログであることを見いだしPIG-Cと名づけたPIG-C遺伝子の産物は、297アミノ酸からなり、6-7回膜を貫通する疎水性に富んだ小胞体膜タンパク質であった。一方、他の2遺伝子PIG-AとPIG-Hの産物が小胞体の細胞質側で複合体を形成していることを証明し、生合成の第1ステップが細胞質側で始まることを生合成タンパク質の側から示した。さらに、PIG-Cの産物もこの複合体に含まれることを証明した。
次に、第2ステップが欠損したCHO細胞株を相補するcDNAをクローニングし、PIG-L遺伝子と名づけた。PIG-L遺伝子の産物は252アミノ酸からなる小胞体膜タンパク質で、大部分が細胞質側に存在した。このことから、第2ステップも細胞質側で行われることが確認された。PIG-Lの産物は、PIG-A, -H, -Cの複合体に含まれていなかった。
第1ステップに異常がある出芽酵母の遺伝子GPI1のヒトとマウスのホモログをクローニングした。この遺伝子がGPIアンカー生合成遺伝子であるか確かめるために、マウスF9細胞質で遺伝子ターゲティングを行っている。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Reika Watanabe et al.: "PIG-A and PIG-H, which participate in glycosyl phsphatidyl-inositol anchor biosynthesis, form a protein complex in the endoplasmic reticulum." Journal of Biological Chemistry. 271・43. 26868-26875 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norimitsu Inoue et al.: "PIG-C, one of the three human genes involved in the first step of glycosylphosphatidylinositol biosynthesis is a homologue of Saccharomyces cerevisiae GPI2." Biochemical and Biophysical Research Communications. 226. 193-199 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Takahashi et al.: "PIG-B, a membrane protein of the endoplasmic reticulum with a large lumenal domain, is involved in transferring the third mannose of the GPI anchor" The EMBO Journal. 15・16. 4254-4261 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M., N.Inoue, K.Ohishi, Y.Maeda, N.Nakamura, Y.Endo, T.Fujita, J.Takeda and T.Kinoshita: "PIG-B,a membrane protein of the endoplasmic reticulum with a large lumenal domain, is involved in transferring the third mannose of the GPI anchor" EMBO J.15. 4254-4261 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, N., R.Watanabe, J.Takeda and T.Kinoshita: "PIG-C,one of the three human genes involved in the first step of glycosylphosphatidylinositol biosynthesis is a homologue of Saccharomyces cerevisiae GPI2" Biochem.Biophys.Res.Comm.226. 193-199 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, R., T.Kinoshita, R.Masaki, A.Yamamoto, J.Takeda and N.Inoue: "PIG-A and PIG-H,which participate in glycosyl phosphatidyl-inositol anchor biosynthesis, form a protein complex in the endoplasmic reticulum" J.Biol.Chem.271. 26868-26875 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reika Watanabe et al.: "PIG-A and PIG-H,which participate in glycosyl phosphatidyl-inositol anchor biosynthesis,form a protein complex in the endoplasmic reticulum." Journal of Biological Chemistry. 271・43. 26868-26875 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Norimitsu Inoue et al.: "PIG-C,one of the three human genes involved in the first step of glycosylphospha-tidylinositol biosynthesis is a homologue of Saccharomyces cerevisiae GP12." Biochemical and Biophysical Research Communications. 226. 193-199 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Takahashiet al.: "PIG-B,a membrane protein of the endoplasmic reticulum with a large lumenal domain,is involved in transferring the third mannose of the GPI anchor." The EMBO Journal. 15・16. 4254-4261 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi