研究課題/領域番号 |
08458185
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造生物化学
|
研究機関 | 明治薬科大学 |
研究代表者 |
森田 隆司 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (90128108)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 血液凝固 / マグネシウム / ビタミンK / 血友病 / 凝固第IX因子 / 血液凝固反応 |
研究概要 |
血液凝固におけるMg^<2+>イオンの関与を考慮し、血液凝固カスケードにおけるIX因子の位置付けを再考慮すると、生理的な凝固カスケードの基本的な流れは組織因子/VII因子→IX因子→X因子→プロトロンビン→フィブリノーゲンの逐次的活性化であると考える。その仮説に基づきMg^<2+>イオン添加系の血液凝固の素反応を解析したところ、このカスケード系がほぼ正しいことを現在、証明しつつある。今回、Mg^<2+>イオンとIX因子が関与した各々の素反応系を詳細に解析することにより、我々が提出した新規な血液凝固カスケード系仮説がほぼ正しいことを明らかにした。 (1)VIIa因子/組織因子によるIX因子活性化へのMg^<2+>の影響:XIa因子によるIX因子活性化(内因系凝固を反映する)に対するMg^<2+>の影響はすでに検討したが、生体内ではVIIa因子/組織因子による活性化機構(すなわち外因系凝固)の方が重要であると現在では考えられている。そこでこのアクチベータ-によるIX因子活性化に対するMg^<2+>の影響を検討した。すなわち、精製した各凝固因子を組み合わせ、Ca^<2+>単独時およびMg^<2+>を共存させたときのIXa因子生成を定量して、速度論的パラメーターの算出を行った。 (2)IXa因子によるX因子活性化へのMg^<2+>の影響:IXa因子/VIIIa因子/リン脂質複合体によるX因子活性化へのMg^<2+>の影響を(1)と同様に速度論的に解析し、より詳細なMg^<2+>の作用の機序を明らかにした。 以上の研究を行うことで血液凝固におけるMg^<2+>の作用を生化学的に解明し、血液凝固系でのMg^<2+>とIX因子の生理的意義を確立した。
|