研究課題/領域番号 |
08458211
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 岡崎国立共同研究機構 |
研究代表者 |
村田 昌之 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助教授 (50212254)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | カベオリン / 細胞内小胞輸送 / セミインタクト細胞 / エキソサートシス / GFP / 細胞極性 / 蛋白質-脂質間相互作用 / 膜ドメイン構造 / カベオラ / 蛋白質-脂質相互作用 / エキソサイトーシス / 細胞膜ドメイン / 細胞内情報伝達 / コレステロール |
研究概要 |
カベオリン(VIP21)は、カベオラの細胞質側にある「被覆」の構成タンパク質のコンポーネントと考えられている21KDaの膜内在性タンパク質である。最近、カベオリン自身が、カベオラに集積する多くの細胞内情報伝達に関わる蛋白質(非受容体型Src-family Kinase、ヘテロ三量体Gタンパク質、内皮型一酸化合成酵素(eNOS)、rab5や他の低分子量Gタンパク質など)と直接相互作用することが明らかにされてきた。つまり、カベオリンはカベオラ「細胞膜デバイス」構築のための「鍵となる分子」となってきた。 本研究では、カベオラ「細胞膜デバイス」のもう一つのkey moleculeであるコレステロールに注目し、カベオリンとコレステロールとの相互作用を明らかにすることにより、カベオラ「細胞膜デバイス」の形態形成メカニズムを明らかにすることを目的とした。そのため、E.coli.に発現させたカベオリンとイヌ肺より生化学的に精製したそれの脂質膜への再構成に成功し、カベオリンがコレステロール結合タンパク質であり、このコレステロール分子の結合がカベオリンの細胞膜上でのoligomerization(つまり、カベオラの被覆構造形成に)に不可欠であることを示した。また、上記の研究をとおし、カベオリンの極性細胞内輸送やカベオラの極性細胞内の機能研究のために必要な、新規の分子細胞生物学的、細胞生物物理学的手法の開発を合わせて行うことができた。例えば、オワンクラゲ緑色蛍光蛋白質(green fluorescence protein :GFP)とカベオリンの融合蛋白質を利用した蛍光性蛋白質の細胞内挙動研究の手法開発、「セミインタクト細胞」を用いた細胞内小胞輸送アッセイ系、ゴルジ体のダイナミクス研究系等がそれである。今後、細胞内の蛋白質の機能研究に、これらの研究手法が重要な役割を果たすことは確実である。
|