• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノックアウトマウスによる神経系カルシウムシグナリングの解析

研究課題

研究課題/領域番号 08458257
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

井本 敬二  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 教授 (00176512)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1997年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1996年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードカルシウムシグナリング / カルシウムチャネル / ノックアウトマウス / 小脳失調マウス / ノックアウト / 変異マウス / 小脳失調症 / パッチクランプ / 遺伝子クローニング / マウス胚操作 / カルシウムシグナル
研究概要

電位依存性カルシウムチャネルのノックアウトを、P/QタイプおよびNタイプについて行ったが、ノックアウトマウスの作成には至らなかった。カルシウムチャネル遺伝子のノックアウトは、まず相同組換えを起こしたES細胞株を得にくいというばかりでなく、得られたES細胞からキメラマウスを作成する段階でも困難を伴う。これらの問題点がなぜ起こるのかは不明であるが、世界中でまだ電位依存性カルシウムチャネルのノックアウトマウス作成が成功していない現状を鑑みると、カルシウムチャネルに特殊な困難性があるのではないかと考えられる。この間、電位依存性カルシウムチャネルの機能解析を引き続き行い、チャネル活性化の分子機構に関する新しい知見を得た。また電位依存性以外のカルシウムチャネルとして、レセプター活性型のカルシウムチャネルのクローニング・発現および機能解析を進めている。その一つをノックアウトするプロジェクトは、ES細胞の樹立まで達成されており、今後キメラマウスを作成している予定である。さらに、電位依存性カルシウムチャネル自然変異が、マウスにおいて小脳失調を起こす事が明らかとなってきたため、小脳失調マウスのカルシウムチャネルの解析を行った。小脳よりプルキンエ細胞を急性単離し、パッチクランプ法にてカルシウムチャネルの開閉キネティックス、イオン選択性などの検討を詳細に行った。その結果、開閉キネティックス・イオン透過性などに大きな変化は見られないが、チャンネル活性が非常に低下している事が明らかとなってきた。このことは、過剰なカルシウムにより細胞が障害されるという一般的な予想を覆すものであり、現在論文の投稿を準備している。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Schlief T, Schonherr R, Imoto K, Heinemann SH: "Pore characteristics of rat brainll channels mutated in the selectivity filter domain" European Biophysics Journal. 25. 75-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Garcia J, Nakai J, Imoto K, Beam KG: "Role of S4 segments and the leuciine heptad motif in the activation of an L-type calcium channel" Biophysical Journal. 72. 2515-2523 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dirksen RT, Nakai J, Gonzalez A, Imoto K, Beam KG: "The S5-S6 linker of repeat I is a critical determinant of L-type Ca2+ channel conductance" Biophysical Journal. 73. 1402-1409 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima Y, Nishimura S, Maeda A, Barsoumian EL, Hakamata Y, Nakai J, Allen PD, Imoto K, Kita T: "Molecular cloning and charaterization of a human brain ryanodine receptor." FEBS Letters. 417. 157-162 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakamori M, Strobeck M, Niidome T, Teramoto T, Imoto K, Mori Y: "Functional characterization of ion permeation pathway in the N-type Ca^<2+> channel." Journal of Neurophysiology. 79. 622-634 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori Y, Takada N, Okada T, Wakamori M, Imoto K, Wanifuchi H, Oka H, Oda A, Ikanaka K, Kurasaki T: "Differential distribution of TRP Ca2+ channel isoforms in mouse brain" Neuro Report. 9. 507-515 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schlief T,Schonherr R,Imoto K,Heinemann SH.: "Pore characteristics of rat brainII channels mutated in the selectivity filter domain" European Biophysics Journal. 25. 75-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Garcia, J., Nakai, J., Imoto, K.and Beam, K.: "Role of S4 segments and the leucine heptad motif in the activation of an L-type calcium channel." Biophys.J.72. 2515-2523 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dirksen, R.T., Nakai, J., Gonzalez, A., Imoto, K.and Beam, K.: "The S5-S6 linker of Repeat I is a critical determinant of L-type Ca^<2+> channel conductance." Biophys.J.73. 1402-1409 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima, Y., Nishimura, S., Maeda, A., Barsoumian, E.L., Hakamata, Y., Nakai, J., Allen, P.D., Imoto, K.and Kita, T.: "Molecular cloning and characterization of a human brain ryanodine receptor." FEBS Lett.417. 157-162 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakamori, M., Strobeck, M., Niidome, T., Teramoto, T., Imoto, K.and Mori, Y.: "Functional characterization of ion permeation pathway in the N-type Ca^<2+> channel." J.Neurophysiol.79. 622-634 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, Y., Takada, Y., Okada, T., Wakamori, M., Imoto, K., Wanifuchi, H., Oka, H., Oba, A., Ikenaka, K.and Kurosaki, K.: "Differential distribution of TRP Ca^<2+> channel isoforms in mouse brain." Neuro Report. 9. 507-515 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Garcia,J.et al.: "Role of S4 segments and the leucine heptad motif in the activation of an L-type calcium channel." Biophys.J.72. 2515-2523 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Dirksen,R.T.et al.: "The S5-S6 linker of Repeat I is a critical determinant of L-type Ca^<2+> channel conductance." Biophys.J.73. 1402-1409 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima,Y.et al.: "Molecular cloning and characterization of a human brain ryanodine receptor." FEBS Lett.417. 157-162 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Wakamori,M.et al.: "Functional characterization of ion permeation pathway in the N-type Ca^<2+> channel." J.Neurophysiol.79. 622-634 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mori,Y.et al.: "Differential distribution of TRP Ca^<2+> channel isoforms in mouse brain." NeuroReport. 9. 507-515 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Schlief T,Schonherr R,Imoto K,Heinemann SH: "Pore properties of rat brain II sodium channels mutated in the selectivity filter domain" Eur Biophys J. 25. 75-91 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi