• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しく開発された大発作易発症ラットNERの特性評価と遺伝学的病因解析研究

研究課題

研究課題/領域番号 08458275
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関京都大学

研究代表者

芹川 忠夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (30025655)

研究分担者 北田 一博  京都大学, 医学研究科, 助手 (70263093)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードラット / てんかん / 動物モデル / ミュータント / けいれん / 連鎖解析 / 脳波 / 遺伝子マッピング / 疾患モデル / 遺伝解析 / 行動解析
研究概要

Crj:Wistarラットの集団の中で自発性の強直-間代性けいれんを発症する個体を近交系化することによって開発されたNERの特性評価を行った。兄妹交配のF9世代以降では、NREの94%-98%にけいれん発作が発症した。典型的な発作は、前肢のもがき行動からwild running jumping、後方への弓なり姿勢、次いで強直性けいれん、間代性けいれん、続いて弛緩状態に入る。けいれん発作は通常2〜4カ月齢の間に起こり、発作頻度は12時間あたり0.45ア0.21回であった。脳波検査では大脳皮質と海馬には強直-間代性けいれん時において、高振幅の棘波群発および多棘波-徐波複合が見られ、けいれん発作終了と共に脳波は平坦化する。中枢神経系を含む諸器官において、何ら形態学的変異は見だされていない。ペンチレンテトラゾールの静脈内接種に対して高いけいれん感受性をもち、放り上げ刺激でけいれん発作を観察することができる。角膜電気刺激によるけいれいん誘発の感受性が高いが、触、音、光、及び耳殻電気刺激に対するけいれん誘発性は、対照ラットと比べ有為差はない。正常ラット(SD)との交配実験では、F1の0%(0/46),F2の25.5%(13/51),戻し交雑仔の63.6%(56/88)にけいれん発作が観察された。NERのけいれん発作の発症に関与する遺伝子のマッピングを目的にして、F344/DuCrjとの間での戻し交雑仔を作製して、放り上げ刺激による各個体の発作形質の判定をおこなった。全ゲノムにわたる多型マーカーのタイピングデータについて連鎖解析を行った結果、ラット第3染色体のD3M2Mit38において有為な偏りを見つけた。NERの強直-間代性けいれんは、ヒトの全般てんかん発作に相当すると考えられ、てんかん研究のすぐれたモデルと評価できる。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Amano, S.et al.: "Development of a novel rat mutant with spontaneously limbic-like seizures." Amr.J.Pathol.149. 329-336 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Momiyama、T.et al.: "Long-term antiepileptic effects of chronic intake of CNK-602A,a thyrotropin-releasing hormone analogue,on spontaneously epileptic rats." Epilepsia. 37. 328-331 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanaya, R.et al.: "Antiepileptic effects of 20-hydroxyecdysone on convulsive seizures in spontanneously epileptic rats." Jpn.J.Pharmacol.74. 331-335 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda, A.et al.: "NER rat strain : A new type of genetic model in epilepsy research." Epilepsia. 39(1). 99-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iida, K.et al.: "Induction of convulsive seizures by acoustic priming in a new genetically defined model of epilepsy (Noda epileptic rat : NER)" Epilepsy Res.(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano, Y.et al.: "Haematological and serum biochemical values in spontaneously epileptic male rats and related rat strains." Lab.Anim.(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amano, S.et al.: "Development of a novel rat mutant with spontaneously limbic-like seizures." Amr.J.Pathol.149. 329-336 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Momiyama, T.et al.: "Long-term antiepileptic effects of chronic intake of CNK-602A,a thyrotropin-releasing hormone analogue, on spontaneously epileptic rats." Epilepsia. 37. 328-331 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanaya, R.et al.: "Antiepileptic effects of 20-hydroxyecdysone on convulsive seizures in spontaneously epileptic rats." Jpn.J.Pharmacol.74. 331-335 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda, A.et al.: "NER rat strain : A new type of genetic model in epilepsy research." Epilepsia. 39(1). 99-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iida, K.et al.: "Induction of convulsive seizures by acoustic priming in a new genetically defined model of epilepsy (Noda epileptic rat : NER)" Epilepsy Res.(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano, Y.et al.: "Haematological and serum biochemical values in spontaneously epileptic male rats and related rat strains." Lab.Anim.(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芹川忠夫: "てんかんのモデル動物:自然発症ミュータントマウス・ラット" 小児外科. 29(2). 332-336 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hanaya,R.et al.: "Antiepileptic effects of 20-hydroxyecdysone on convulsive seizures in spontaneously epileptic rats." Jpn.J.Pharmacol.74. 331-335 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Noda,A.et al.: "NER rat strain : A new type of genetic model in epilepsy research." Epilepsia. 39(1). 99-107 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Iida,K.et al.: "Induction of convulsive seizures by acoustic priming in a new genetically defined model of epilepsy (Noda epileptic rat : NER)" Epilepsy Res.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hanaya,R.et al.: "Suppression by topiramate of epileptiform burst discharges in hippocampal CA3 neurons of spontaneously epileptic rat (SER) in vivo." Brain Research. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Asano,Y.et al.: "Haematological and serum biochemical values in spontaneously epileptic male rats and related rat strains." Lab.Anim.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Toyota,M.et.al.: "A rat genetic map constructed by representational difference analysus markers with suitability for large-scale typing." Pric.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 3914-3919 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo,Y.et.al.: "Genetic profile of three inbred strains derived from wild rats (Rattuw norbegicus) trapped in Japan." Exp.Anim.45. 405-409 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Momiyama,T.et.al.: "Long-term antiepileptic effcts of chronic intake of CNK-602A, a thyrotriopon-releasing hormone analogue,on spontaneously epileptic rats." Epilepsia. 37. 328-331 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Amano,S.et.al.: "Development of a novel rat mutant with spontaneouisly limbic-like seizures." Am.J.Pathol.149. 329-336 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi