研究課題/領域番号 |
08458276
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
江崎 孝三郎 (江崎 幸三郎) 大阪府立大学, 農学部, 教授 (70072402)
|
研究分担者 |
山手 丈至 大阪府立大学, 農学部, 講師 (50150115)
森 展子 大阪府立大学, 先端科学研究所, 助手 (90100221)
奥本 正昭 大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授 (50100186)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 遺伝性白内障マウス / 疾患モデル動物 / lens rupture / lr2 / 連鎖解析 / マイクロサテライト・マーカー / 遺伝子マッピング / 遺伝子クローニング / Ir2 / 1r2 |
研究概要 |
1.白内障の発症は5週齢から観察されて14週齢には全て両側性の白内障となり、100%の発祥率と浸透度を示した。一般状態、成長、行動の観察においてDマウスは、他の系統と比較して特記すべき変化は認められなかった。繁殖能力は初産の産子数6.0匹および離乳率83.1%で正常であった。 2.さらに、Dマウスの血液学的検査成績、血液生化学的検査成績、および尿検査成績はいずれも正常範囲にあり、対照としたBALB/cとの間に差は認められなかった。 3.DマウスとMSMの交雑F_1動物(DXM)F_1、F_1とDマウスとの戻し交配動物DDMおよびF_2動物(DXM)F_1における白内障の発症は、(DXM)F_1では白内障を発症するものは見られず、DDMにおいては117匹中58匹(49.5%)に、(DXM)F_2においては586匹中142匹(24.2%)に白内障が発症した。 4.白内障発症の原因遺伝子(lr2)の第14番染色体上でのより詳細な位置決定を行った。亜種間交雑F_2マウス586匹を分析し、マイクロサテライトマーカー間の順序、距離およびlr2遺伝子の精密な位置を決定した。lr2遺伝子はD14Mit28を含む、D14Mit143(158,262)とD14Mit39(237)の間1.19cMの領域内に存在することが明らかになった。 5.lr2の候補遺伝子としてGja3とNfl遺伝子およびヒトのzonular pulverulent cataract遺伝子があげられた。 本白内障マウスは上記候補遺伝子の機能の解析ならびにヒトのある種の白内障の発症機序の解明のための有用なモデル動物となることが期待される。
|