研究概要 |
反射法S波探査の改善をはかることと,活構造探査へのその適用性を高めることが本研究の目的である.他の方法との連携のもとに,S波探査のもとに,S波探査の特長を活かす方途を追求することが,研究上の基本方針である. 秋田県の日本海沿岸には,南に北由利衝上断層群,北に能代衝上断層群がある.これらは八郎潟干拓地で会合するものと推定される.しかし,なおここでは活断層の存在は確認されていない.そこでの推定断層線上で,S波とP波の地震探査や各種補助実験を実施した.その要点と知見とを次に記す. (1)一般の浅部地盤では,S波速度はP波よりもかなり遅く,且つ層相変化を良く反映する.従って,短波長で効果的に反射するS波は浅部の高分解能探査に適する.しかし,受振点間隔を狭くせざるをえないため探査効率が低く,しかも強力なSH波振源を得難いため探査深度は浅くなる.このため,探査高率が高く,深くまで探れるP波探査との連携が探査効果を高める上で重要である.本実験を通じ,この事が確認された. (2)SH波,P波いずれにおいても,効果的な静補正を施すためには表層の速度特性を的確に把握すべきである.実際には,SH波では旧湖底の軟弱泥層,P波では気体を含むとみられる厚い低速層への対処が課題となった.このため,表層構造についての詳しい実験がなされた. (3)P波探査記録中の反射SV波も利用された.この際,表層での波動変換特性の把握が重要で,このための実験もなされた.SV波CMP断面はSH波CMP断面とかなり良く対応した. (4)P波CMP断面を重力解析の補助のもとに検討した結果,深さ約500mに500m程度以上は落ちるとみられる断層(F_1)の存在が推定された.ほぼその上のSH波CMP断面では,深度約40mと50mほど(おそらく八郎潟堆積物の基底:約1万年前)に1〜2mの段差(F_2)が見られた.しかし,F_2とF_1をつなぐ断層の存在は当面の精度のもとでは確認できなかった.従って,F_2を断層と確認することはできなかった.
|