• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文系・理工系融合型情報学部における教育体系と実践に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08459012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関静岡大学

研究代表者

阿部 圭一  静岡大学, 情報学部, 教授 (80022193)

研究分担者 小西 達裕  静岡大学, 情報学部, 講師 (30234800)
酒井 三四郎  静岡大学, 情報学部, 助教授 (70170553)
山田 文康  静岡大学, 情報学部, 教授 (40158217)
水野 忠則  静岡大学, 情報学部, 教授 (80252162)
永野 和男  静岡大学, 情報学部, 教授 (60107224)
伊東 幸宏  静岡大学, 情報学部, 助教授 (20193526)
吉田 敬一  静岡大学, 情報学部, 教授 (50091161)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード文理融合 / 情報教育 / カリキュラム / 教育実践 / 情報学部 / 教育体系 / 文工融合 / 教育の評価
研究概要

本研究は,静岡大学情報学部において,文科系と工学系の二つの学科にたいして行なった学部共通教育に対する考え方の確立とその実践方法に関して研究を行なった.
静岡大学情報学部は,工学系の情報科学科と文科系の情報社会学科からなり,設立当初から文科系と理工学系の融合した教育を行なう方針を掲げて出発した.そのような教育の先例は,慶應義塾大学環境情報学部,名古屋大学情報文化学部など,若干は存在するが,他大学が経験を利用できる形で公表されているものは少ない.本研究では,静岡大学情報学部における文工融合型情報教育に対して,我々が行なった実施内容について評価し,学部内の討論を行ない,問題点を授業内容・方法の改善にフィードバックして,繰り返し試行・再評価を行なった.そして,主に次の諸点について研究調査・実施・評価を進め,理念的考察とその実践方法,結果についてまとめた.
1. 文系・工学系融合型情報学部における情報学の入門的講義内容の設計.
2. 情報モラルに関する教育内容および教育方法の設計.
3. 人文社会科学を学ぶ学生のためのコンピュータリテラシー教育の内容の検討.
4. 文系学生に対するコンピュータ導入教育とプログラミング教育の内容および実施方法に関する検討.
5. 文系学生と工学系学生が融合し互いに教え合うような体制を推進する方策の検討,および工学系大学院生によるティーチング・アシスタントの活用方法の研究.
6. コンピュータとネットワークを活用する実践的語学教育方法および教材の開発.
7. 人間とコンピュータとのインターフェース(ヒューマン・インターフェース)に関する教育の設計.
8. 従来のメディア(紙,鉛筆,黒板)による演習とコンピュータ利用の演習との併用,補完的利用の仕方に関する研究.
9. マルチメディアを活用した情報創出・自己表現技術のトレーニングに関する教育方法の設計.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (97件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (97件)

  • [文献書誌] 永野和男: "遠隔教育を前提とした現職教員向け演習コースの開発と試行" 日本科学教育学会 20周年記念論文集. 385-399 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野和男: "普通高校向け情報教育カリキュラムの開発II〜文系カリキュラムの構成とその評価〜" 科学教育研究. 51-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野和男: "教科を統合したカリキュラムの編成" 21世紀を展望する新教育課程編成への提案, 日学選書3 財団法人 日本学術協力財団. 258-278 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野和男: "ネットワーク時代の新しい授業の創造" 学習情報研究. 3月. 23-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野和男: "電子メールとWWWブラウザを介した共同学習のための自動登録データベースシステムの開発" 日本教育工学会研究会報告. JET96-5. 59-66 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野和男: "コンピュータ初心者のための演習コー「HyperCardによる作品づくり」の開発と実践を通しての評価" 鳴門教育大学学校教育研究センター紀要. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部圭一: "情報科学概論でも, 情報工学概論でもない情報学概論の試み" 平成9年度情報教育研究集会講演論文集. 97-100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野和男: "課題演習を中心とした情報教育の展開" 情報処理学会研究会報告. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野和男: "情報教育における評価の枠組みと視点" 電子情報通信学会教育工学研究会技術報告集. ET97-4. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田文康: "大学入試制度変更の影響の分析" 日本教育工学雑誌. 21(1). 27-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本田晶治: "日本語による情報伝達の特質-引用の場合" Ars Linguistica 中部言語学会. Vol.4. 106-118 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八重樫純樹: "土偶資料を例とした資料情報化研究(2) -広域土偶資料の情報体系調査とデータベースの作成-" 土偶研究の地平(1)勉誠社. 21-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八重樫純樹: "資料の情報定性論" 人文学と情報処理誌. No.11. 24-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八重樫純樹: "福岡県における歴史系資料情報化の研究" MuseumkYushu誌. 第54号. 37-55 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八重樫純樹: "土偶データベース構築と周辺情報の諸問題" 情報処理学会'96情報学シンポジウム論文集. 81-88 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八重樫純樹: "史学系教育・研究と情報科学との接点" 情報処理学会コンピュータと教育研究会資料. 42-9. 57-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小西達裕・伊東幸宏: "知的CAIシステムにおける視点変換機能をもつ問題解決機構" 教育システム情報学会誌. 13・1. 3-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuhiro Konishi, Yukihiro Itoh: "Domain World Models Represented from Variable ViewPoints for ICAI Systems of High-school Chemistry" 3'rd Pacific Rim Int'l Conference on Artificial Intelligence. 495-509 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八重樫純樹: "社会・歴史資料情報資源化に関する情報分析モデルの考察" 情報処理学会人文コンピュータ研資. 34・3. 13-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro Itoh・Tatsuhiro Konishi: "On evaluating students' knowledge by observing their actions in ILE" 8th World Conference on Artificial Intelligence in Education. 595-597 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東幸宏・小西達裕: "歴史学研究支援システムの構築" 人文科学とデータベースシンポジウム. 19-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 真: "Remarks on Preposition Stranding" Ars Linguistica(Linguistic Studies of Shizuoka). Vol.4. 55-71 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuhiro Konishi・Yukihiro Itoh: "A Method to Evaluate Novice Programs based on Teacher's Intentions Independent on Programming Languages" International Conference on Computers in Education. 916-918 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小西達裕・伊東幸宏: "初等プログラミング教育におけるプログラム診断に基づく教師支援システム" 人工知能学会研究会資料SIG-IES-9701-6. 31-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小西達裕・伊東幸宏: "対象世界モデル上でのシミュレーションに基づくプログラム理解とその初等プログラミング教育への応用" 人工知能学会研究会資料, SIG-IES-9701-7. 37-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部圭一: "情報社会学構築に向けての試論" 日本社会情報学会研究会. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部圭一: "情報の構造化のしかたについての一考察-線形構造と階層構造-" 第3回日本社会情報学会大会発表要旨集. 20-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野和男: "情報教育の観点からとらえたコミュニケーション・スキル育成のための演習コースの開発" 静岡大学情報学研究. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八重樫純樹: "人文系博物館における資料ドキュメンテーションの諸問題" 情報の科学と技術誌. 48・2. 68-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八重樫純樹: "土偶資料を例とした資料情報化研究-広域土偶資料の情報体系調査とコンテンツ形成の基礎課題-" 土偶研究の地平(3)勉誠社. 9-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八重樫純樹: "縄文土偶を例とした資料情報化研究" Academia学術新報誌. 174. 41-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田文康: "Excelを用いた文系学生のための統計入門コース" メディア教育支援システムの研究開発研究会. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田文康: "入試制度の評価 - 静岡大学情報学部について -" 日本行動計量学会第26会大会発表論文集. 323-324 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 漁田武雄: "授業場面と自宅学習場面との間で生じる文脈依存記憶" 日本教育心理学会第40回総会発表論文集. 302 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 漁田武雄: "授業と休憩の間における非場所依存記憶" 静岡県立大学短期大学部研究紀要. 第11-2号. 35-42 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井三四郎・水野忠則: "インターネット交信とWWWを使った技術者教育" マルチメディア, 分散, 協調とモーバイル(DICOMO'98) シンポジウム論文集. 98・8. 383-390 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井三四郎・水野忠則: "WWWとメールを使った遠隔教育とインターネット活用" 電子情報通信学会教育工学研究会報告. 98・496. 145-150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro Itoh・Tatsuhiro Konishi: "On Experimental Evaluation of an Educational System that Supports Teachers of Novice Programmin" International Conference on Computers in Education. 234-238 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東幸宏: "対象世界モデルを利用したプログラム理解の枠組" 人工知能学会誌. 13・1. 112-122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤 真: "A Minimalist Approach toward Wh-Movement : Move, Attact and Locality constraints" 第30回白馬夏季言語学会シンポジウム3. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuhiro Konishi・Yukihiro Itoh: "On Constructing an Educational System that Analyzes Buggy Programs and Makes Domain Oriented Explanations" International conference on Computers in Education. 432-440 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野和男: "情報活用の実践力としての情報教育とこれからの学習環境" 日本教育工学会実践論文集. 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 漁田武雄: "授業と休憩の間で生じる文脈変化がエピソード記憶におよぼす効果" 心理学研究. 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東幸宏・小西達裕: "テキスト史料の抜粋・分類機能と俯瞰機能による歴史学研究支" 情報処理学会論文誌. 40・3 掲載予定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永野和男: "自学自習テキスト Macで自分を表現する 入門編" 高陵社書店, 212 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東幸宏: "文化系のためのコンピュータ活用入門〈基礎原理編〉" 同文館, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部圭一編: "プログラミング" オーム社, 157 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ABE,Keiichi: "A Preliminary Discussions Towards Info-Sociology" Meeting of the JapanSociety for Socio-Information Studies, Sep.1998. to appear in Journalof Socio-Information Studies.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGANO,Kazuo: "A Development of Long Distance Training Cources for In-service Teachers Using the Computer Communication" the 20the Anniversary Commemorativethesis of Japan Science Education Association. 385-399 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGANO,Kazuo: "Information education curriculum for high school -Composition of liberalarts course curriculum and the evaluation-" Science Education Research. Vol.20, No.1. 51-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA,Fumiyasu, YAMAMURA,Shigeru: "Analysis of influence of university entrance exam system change" JapanJournal of Educational Technology. 21(1). 27-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISARIDA,Takeo, ISARIDA,Toshiko: "Effects of Contexural Changes between Class and Intermission of EpisodicMemory" Japanese Journal of Psychology. 69(6). 478-485 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Isamu, ITOH,Yukihiro, KONISHI,Tatsuhiro: "On the method to decide the order of the knowledge shown as the advice in ILE" International Conference on Computers in Education. 373-380 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITOH,Yukihiro, KONISHI,Tatsuhiro, SUZUKI,Hiroyuki: "On Experimental Evaluation of an Educational System that Supports Teachers of Novice Programming" International Conference on Computers in Education. 234-238 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITOH,Ryoji, NISHIZAWA,Masaki, KONISHI,Tatsuhiro, ITOH,Yukihiro: "On Constructing an Educational System that Analyses Buggy Programs and Makes Domain Oriented Explanations" International Conference on Computers in Education. 432-440 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONISHI,Tatsuhiro, ITOH,Yukihiro: "Domain World Models Represented from Variable ViewPoints for ICAI Systems of High-school Chemistry" 3'rd Pacific Rim Int'l Conference on Artificial Intelligence. 495-509 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITOH,Yukihiro, TAKAHASHI,Isamu, KONISHI,Tatsuhiro: "On evaluating students' knowledge by observing their actions in ILE" 8th World Conference on Artificial Intelligence in Education. 595-597 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITOH,Ryoji, NISHIZAWA,Masaki, KONISHI,Tatsuhiro, ITOH,Yukihiro: "On Analysis of Novice Pascal Program Based on Simulation to Extract Information for Education" 485-492 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONISHI,Tatsuhiro, SUGIYAMA,Akira, SUZUKI,Hiroshi, ITOH,Yukihiro: "A Method to Evaluate Novice Programs based on Teacher's Intentions Independent on Programming Languages" International Conference on Computers in Education. 916-918 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAGANO,Kazuo: Practice Internet Course for Teacher who is hesitating to try. NHK Publications, 151 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿部圭一: "情報社会学構築に向けての試論" 日本社会情報学会研究会. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部圭一: "情報の構造化のしかたについての一考察-線形構造と階層構造-" 第3回日本社会情報学会大会発表要旨集. 20-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部圭一: "人に受け入れられやすい情報技術を目指して" 情報処理. 39・11. 1142-1143 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 永野和男: "情報に関する基礎的内容をイメージ化するためのアニメ教材の開発" 日本教育工学会研究報告集. 98・3. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 永野和男: "情報に関する基礎的内容をイメージ化するためのアニメ教材の開発(2)" 日本教育工学会第14回全国大会. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 永野和男: "インターネットによるカリキュラム運用を前提とした随時開始型学習支援システムの開発(1)" 日本教育工学会第14回全国大会. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八重樫純樹: "縄文土偶を例とした資料情報化研究" Academia学術新報誌. 174. 41-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田文康: "Excelを用いた文系学生のための統計入門コース" メディア教育支援システムの研究開発研究会. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田文康: "入試制度の評価 - 静岡大学情報学部について -" 日本行動計量学会第26回大会発表論文集. 323-324 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 漁田武雄: "授業場面と自宅学習場面との間で生じる文脈依存記憶" 日本教育心理学会第40回総会発表論文集. 302 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井三四郎・水野忠則: "WWWとメールを使った遠隔教育とインターネット活用" 電子情報通信学会教育工学研究会報告. 98・496. 145-150 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井三四郎・水野忠則: "インターネット交信とWWWを使った技術者教育" マルチメディア,分散,協調とモーバイル(DICOMO'98)シンポジウム論文集. 98・8. 383-390 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihiro Itoh・Tatsuhiro Konishi: "On Experimental Evaluation of an Educational System that Supports Teachers of Novice Programming" International Conference on Computers in Education. 234-238 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 真: "A Minimalist Approach toward Wh-Movement : Move,Attract and Locality Constraints" 第30回白馬夏季言語学会シンポジウム3. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小西達裕・伊東幸宏: "問題領域上でのプログラム動作解析を用いたプログラミング学習支援システム" 人工知能学会研究会資料. 9802・3. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuhiro Konishi・Yukihiro Itoh: "On Constructing an Educational System that Analyzes Buggy Programs and Makes Domain Oriented Explanations" International Conference on Computers in Education. 432-440 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部圭一: "情報科学概論でも,情報工学概論でもない情報学概論の試み" 平成9年度情報処理教育研究集会講演論文集. 97-100 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 本田晶治: "日本語による情報伝達の特質-引用の場合" Ars Linguistica. 106-118 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山田,善大: "蓄積型モ-バイル電子会議システムにおける情報抽出・参照方式" 情報処理学会研究報告. 97・72. 73-78 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 永野和男: "課題演習を中心とした情報教育の展開" 情報処理学会研究報告. 97・3. 36-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山田文康: "逐次判断過程の数量化類による表" 統計数理研究所共同研究レポート. 100. 50-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 漁田俊子: "授業と休憩の間における非場所依存記憶" 静岡県立大学短期大学部研究紀要. 11・2. 35-42 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 太田智也: "対象世界モデルを利用したプログラム理解の枠組み" 人工知能学会誌. 13・1. 112-122 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuhiro KONISHI: "A Method to Evaluate Novice Programs based on Teacher's Intentions Independent on Programming Languages" Proc.Int'lConf.on Computers in Education. 916-918 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ryoji ITOH: "On Analysis of Novice Pascal Program Based on Simulation to Extract Information for Education" Proc.Int'lConf.on Computers in Education. 485-492 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihiro ITOH: "On Evaluating Student's Knowledge by Observing Their Actions in ILE" Proc.8th World Conf.on Artificial Intelligence. 595-597 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田敬一: "教養・C言語" 共立出版, 290 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 白鳥則郎: "コンピュータネットワーク" オーム社, 273 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 永野和男: "普通高校向け情報教育カリキュラムの開発II〜文系カリキュラムの構成とその評価" 科学教育研究. 20・1. 51-59 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 永野和男: "高度情報通信社会に対応する学校" キーワード中教審答申読本. 130. 198-202 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 永野和男: "遠隔教育を前提とした現職教員向け演習コースの開発と試行" 日本科学教育学会20周年記念論文集. 385-399 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Konishi,Tatsuhiro: "Domain World models represented from variable viewpoints for ICAI systems of high-school chemistry" PRICAI'96:Topics in Artificial Intelligence. 495-509 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小西達裕: "情報学部の計算機入門教育について" 静岡大学情報処理センター広報. 7(掲載予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 彭思敏: "クリティカルスライスを用いた分割検証法によるバグ究明支援" 情報処理学会第53回全国大会講演論文集. 1. 315-316 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平川一郎: "変数依存グラフを用いたスライシング基準設定支援" 情報処理学会第54回全国大会講演論文集. 1. 321-322 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古橋昭夫: "創造的なプロセスを重視した情報教育の試み" 人工知能学会第33回人工知能セミナー講演テキスト. 77-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 永野和男: "高陵社出版" 自学自習テキストMacで自分を表現する 入門編 8時間でマスターできる, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi