• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遡上期におけるシロサケの環境選択と遊泳行動

研究課題

研究課題/領域番号 08459029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関国立極地研究所

研究代表者

内藤 靖彦  国立極地研究所, 教授 (80017087)

研究分担者 内藤 延子  昭和医療短期大学, 理学療法学科, 教授 (30053903)
岡田 雅樹  国立極地研究所, 情報科学センター, 助手 (40270425)
佐藤 克文  国立極地研究所, 研究系, 助手 (50300695)
加藤 明子  国立極地研究所, 研究系, 助手 (80261121)
谷村 篤  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (10125213)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1997年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1996年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードシロサケ / 回遊 / 環境選択 / 遊泳行動 / 遊泳速度 / 適水温 / 鉛直移動 / マイクロデータロガー / 行動 / 遊泳水深
研究概要

水生動物には、鳥類と並んで、回遊行動が広く見られる。なかでも、サケの仲間は産まれた河川に戻るという母川回帰の習性に特徴があり、その習性解明の研究が多くの研究者によりなされてきた。回遊研究にあっては標識調査、漁獲調査による回遊経路の決定を求める研究、また生理学的には母川回帰時の浸透圧調整機構の研究などが活発に行われてきた。しかし、いくつかの問題のため、回遊研究は十分進んでいない。
本研究では、従来知ることのなかった、魚の回遊現場の遊泳に係る水深や遊泳の速度、また魚の回遊環境として、水温、電気伝導度などを魚に装着した超小型のデータ収録装置により、微細にかつ長期に連続して行動と環境を直接観測するというユニークな方法により回遊を検討した。その結果、サケは暖水海域にあっては、深層遊泳を行い、エネルギーロスを抑制していること、海底地形をナビゲーションに利用している可能性があることなどが明らかになった。また、繁殖のための母川回帰行動は比較的短期間に起こり、その場合は暖水を避けることなく、海水面を鉛直移動しながら母川に遡上することも明らかになった。また、遊泳速度の情報から、サケは海底付近では活発に遊泳せず、水面で活発に遊泳すること、3日間に200kmの移動をすることも判明した。サケの移動は、水面の遊泳で行なわれ、ナビゲーションも水面付近の情報を主に利用していると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Naito Yasuhiko: "Development of a microdata tag for study of free ranging marine animals." Memoir of the Faculty of Fisheries,Hokkaido Unv.44・1(special edittion). 31-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka Hideji: "The behavior and ambient temperature of homing chum salmon monitored by adata logger." Proceedings of the NIPR symposium on Polar Biology. 11(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤 靖彦: "マイクロデータロガーと海洋生物研究" 比較内分泌学会ニュース. 83. 21-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤 靖彦: "海の中動物はなにしてる" 岩波出版, 44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naito Yasuhiko: "Development of a microdata tag for study of free ranging marine animals." Memoir of the Faculty of Fisheries, Hokkaido Unv.44.1, (special edittion). 31-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka Hideji: "The behavior and ambient temperature of homing chum salmon monitored by adata logger" Proceedings of the NIPR symposium on Polar Biology. 11 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Development of micro data logger and study of marine animals." Bulletin of Japanese society for comparative endocrinology. 83. 21-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naito Yasuhiko: "Development of a microdata tag for study of free ranging marine animals." Memoir of the Faculty of Fisheries,Hokkaido Unv.44・1(special edittion). 31-34 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka Hideji: "The behavior and ambient temperature of homing chum salmon monitored by adata logger." Proceedings of the NIPR symposium on Polar Biology. 11(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤靖彦: "マイクロデータロガーと海洋生物研究" 比較内分泌学会ニュース. 83. 21-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤靖彦: "海の中動物はなにしてる" 岩波出版, 1-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi