• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙X線偏光分光型CCDの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08504001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 天文学
研究機関京都大学

研究代表者

小山 勝二  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10092206)

研究分担者 山本 晃永  浜松ホトニクス(株), 固体事業部, 常務取締役
田澤 雄二  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60124757)
鶴 剛 (ツル 剛)  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10243007)
粟木 久光  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30252414)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
69,700千円 (直接経費: 69,700千円)
1998年度: 21,700千円 (直接経費: 21,700千円)
1997年度: 22,800千円 (直接経費: 22,800千円)
1996年度: 25,200千円 (直接経費: 25,200千円)
キーワードX線CCD / 放射線損傷 / 宇宙環境 / 半導体検出器 / 放射線検出器
研究概要

ほとんど全ての天体はX線放射しているが、その機構はさまざまであり、多くの場合、熱的と非熱的放射機構が混在している。それを如何に分離観測するかが研究の鍵になった。その典型例は超新星残骸である。超新星爆風は衝撃波で殻状の超高温プラズマをつくり、そこから熱的なX線を放射する。ところが「あすか」衛星は殻状超新星残骸(SN1006)から非熱的な巾型X線スペクトルを検出した。これは100兆電子ボルトに近い超高エネルギー電子からのシンクロトロン輻射として理解される。このような電子は宇宙背景放射の2.7K光子をたたき上げる。このγ線がCANGAROOチェレンコフ望遠鏡で検出され、100兆電子ボルトにもおよぶ超高エネルギー電子の存在が実証された。これは1912年に宇宙起源の超高エネルギー粒子、宇宙線が発見されて以来宇宙線の発生源とその加速機構は長い間の謎を解く突破口になった。
本研究はこのような非熱的X線放射機構の研究を格段に進歩させるために、X線偏光分光を可能にする撮像型CCDを開発製作する。その原理は光電子は入射X線の電場ベクトルの方向に出やすいこと、この向きを微小なピクセルのCCDの電子雲分布で計ろうとするもので、既に実証された原理である。従って鍵になる、できるだけ微小なピクセルを持ち、硬X線まで検出可能な厚い空乏層のCCDを作ることである。この目的を総合的に達成するために以下の研究をおこない、所定の成果をえた。
(1) 厚い空乏層のCCDを試作、回路系の開発をおこない、所定のネルギー分解能(140 eV at 5.9keV)を達成した。
(2) 偏光検出のため8-micronピクセルのCCDを試作し、性能評価をした。
(3) 高速読みだし回路を開発、完成した。
(4) 宇宙環境テストをおこない、それに耐えるCCDを作成した。とくに放射線損傷の実験をおこない、性能改善方法を発見した。
(5) 以上と並行して、X線CCD(あすか衛星)をもちい、X線天文の研究をおこなった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] H.Tomida: "Radiation Damage on X-ray CCDs and Restration Technique for Space Astronomy" Publ.Astron.Soc.Japan. 49. 404-412 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tomida: "Radiation Damage of the X-ray CCD" Proc.SPIE Vol.2808, “EUV, X-Ray and Gamma-Ray Instrumentation for Astronomy VII". 50. 250-259 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tomida: "The Radiation Damage on X-ray CCD" X-Ray Imaging and Spectroscopy of Cosmic Hot Plasmas" Waseda, Tokyo, Universal Academy Press, Inc., Tokyo. 637-638 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nishiuchi: "Hard X-Ray Response of the Proto Type CCD Camera (XIS) for Astro-E" SPIE's 43rd Annual Meeting(1998),,EUV, X-Ray and Gamma-RayInstrumentation for Astronomy VIII(sd09). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hayashida: "Soft-Xray Response of the Prototype CCD Camera (XIS) for Astro-E" 32nd COSPAR Scientific Assembly, Broad BandX-Ray Spectra of Cosmic Sources, {3445-28}. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.G.Tsuru: "Cround Calibration of X-ray CCD Camera XIS onboard ASTRO-E" 32nd COSPAR Scientific Assembly, Broad Band X-Ray Spectra of Cosmic Sources, {3445-27}. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tomida: "Radiation Damage on X-ray CCDs and Restration Technique for Space Astronomy" Publ.Astron.Soc.Japan. 49. 404-412 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tomida: "Radiation Damage of the X-ray CCD" Proc.SPIE Vol.2808, "EUV,X-Ray and Instrumentation for Astronomy VII" Gamma-Ray 50. 250-259 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tomida: "The Radiation Damage on X-ray CCD" X-Ray Imaging and Spectroscopy of Cosmic Hot Plasmas" Waseda, Tokyo, Universal Academy Press, Inc., Tokyo. 637-638 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nishiuchi: "Hard X-Ray Response of the Proto Type CCD Camera (XIS) for Astro-E" SPIE's 43rd Annual Meeting (1998), , EUV,1998 X-Ray and Gamma-RayInstrumentation for Astronomy VIII (sd09).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hayashida: "Soft-Xray Response of the Prototype CCD Camera (XIS) for Astro-E" 32nd COSPAR Scientific Assembly, 1998, Broad Band X-Ray Spectra of Cosmic Sources. 3445-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.G.Tsuru: "Ground Calibration of X-ray CCD Camera XIS onboard ASTRO-E" 32nd COSPAR Scientific Assembly, 1998, Broad Band X-Ray Spectra of Cosmic Sources. 3445-27 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kinugasa: "Discovery of Xray Emission from the Radio Supernova Remnant G352.7-0.1" Publ.Astron.Soc.Japan. 50. 249-255 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Torii: "Discovery of a 220 Second X-Ray Pulsar,Ax J1749.2-2725" Astrophys.J.508. 854-858 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nishiuchi: "Hard X-Ray Response of the Proto Type CCD Camera(XIS)for Astro-E" SPIE's 43rd Annual Meeting(1998),,EUV,X-Ray and Gamma-Ray Instrumentation for Astronomy VIII(sd09). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hayashida: "Soft-Xray Response of the Prototype CCD Camera(XIS)for Astro-E" 32nd COSPAR Scientific Assembly,Broad Band X-Ray Spectra of Cosmic Sources,{3445-28}. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.G.Tsuru: "Ground Calibration of X-ray CCD Camera XIS onboard ASTRO-E" 32nd COSPAR Scientific Assembly,Broad Band X-Ray Spectra of Cosmic Sources,{3445-27}. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hashimotodani: "Conntinuum X-Ray Source as a CCD Calibration System" Review of Scientific Instruments. 69. 392-395 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.A Weavwer: "Iron Ka Evidence for Two X-Ray Reprocessors in MCG-5-23-16" Astrophys.J.476. 675-685 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Y.Yamasaki: "Hard Xpray Emission from the Galactric Ridge" Astrophys.J.481. 821-831 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Koyama: "Discovery of Non Thermal X-Rays from the Northwest Shell of the New SNR G347.5-0.5 : The Second SN1006?" Publ.Astron.Soc.Japan. 49. L7-11 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tomida: "Radiation Damage on X-ray CCDs and Restoration Technique for Space Astronomy" Publ.Astron.Soc.Japan. 49. 404-412 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sugizaki: "Discovery of an 11-s X-ray Pulsar on the Galactic Ridge in Scorpius" Publ.Astron.Soc.Japan. 49. L25-31 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.W.Keohane: "A Possible Site of Cosmic Ray Acceleration in the Supernova Remnant IC443" Astrophys.J.484. 350-359 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] L.Carkner,et al.: "X-Ray Emitting T-Tau i Stars in the L1551 Cloud" Astrophys.J.464. 286-305 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ueno,et al.: "Detection of llard X-ray Emission from Mkn 463E" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. 389-394 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Awaki,et al.: "ASCA Observation of NGC1808" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. 409-416 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Maeda,et al.: "Discovery of an X-ray Burst from a Galactics Center Source A1742-289" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. 417-423 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamauchi,et al: "Broad Band X-Ray Observations of the Orion Region with ASCA" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. 719-738 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Koyama,et al.: "Discovery of Hard X-rays from a Cluster of Protostars" Publ.Astron.Soc.Japan. 48. L87-L92 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] D.W.Kim,et al.: "ASCA Spectra of the X-ray Faint S0 Galaxy NGC 4382" Astrophys.J.468. 175-183 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] I.R.Stevens,et al.: "ASCA Observations of g2 Velorum(WC8+O9I) : The Variable X-ray Spectrum of Colliding Winds" MNRAS. 283. 589-605 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yamazaki,et al.: "Diffuse hard X-ray emission from the Galactic ridge" Astronomy and Astrophysics Suppl.120. 393-396 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.A.Weavwer,et al.: "Iron Ka Evidence for Two X-Ray Reprocesors in MCG-5-23-16" Astrophys.J.474. 675-685 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi