研究課題/領域番号 |
08508003
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 国立循環器病センター |
研究代表者 |
辻 隆之 国立循環器病センター研究所, 実験治療開発部, 部長 (00075764)
|
研究分担者 |
土肥 健純 東京大学, 工学部・精密機械工学科, 教授 (40130299)
安水 洸彦 山梨医科大学, 産婦人科, 助教授 (80107705)
藤里 俊哉 国立循環器病センター研究所, 実験治療開発部, 室員 (60270732)
佐田 正晴 国立循環器病センター研究所, 実験治療開発部, 室長 (20162399)
宮脇 富士夫 国立循環器病センター研究所, 実験治療開発部, 室長 (50174222)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
42,200千円 (直接経費: 42,200千円)
1998年度: 13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
1997年度: 13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
1996年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
|
キーワード | 3次元視顕微鏡 / ミニブタ / 受精卵保持システム / マイクロインジェクション / 遺伝子組み換え / 異種移植 |
研究概要 |
ミニブタが異種臓器移植用ドナー動物として世界に認知され、遺伝子組み換えが欧米で試みられている、我か国では数が現状ではきわめて少ない貴重なミニブタの受精卵にヒト遺伝子を導入するマイクロインジェクション法について効率的なデバイスを開発することが本研究の目的である。 そのために低侵襲的に卵胞卵を採取できる三次元視硬性内視鏡を開発した。さらに薄層(50μm)緻密ガラスで表面コーティングしたマイクロポーラスガラス板にマイクロポケット(直径150μm)をマトリックス(5×5)状に穿ち、それをハウジングに固定して卵浮遊液を循環するミニブタ卵培養装置を開発した。 それを三次元視正立顕微鏡に取り付けてCRTでマイクロポケット内に吸引固定された卵胞卵を立体視し、培養液の性状(pH.02、CO2など)を制御して卵胞卵を体外培養し、体外受精させる。三次元マイクロステージをコンピュータで制御し、受精卵保持システム内の受精卵にヒト遺伝子を導入するシステムを開発した。
|