• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福祉データベースの構築に関る試験的研究および調査

研究課題

研究課題/領域番号 08551004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関白梅学園短期大学

研究代表者

石井 哲夫  白梅学園短期大学, その他部局, 教授 (40060462)

研究分担者 倉沢 寿之 (倉澤 寿之)  白梅学園短期大学, 心理学科, 助教授 (60215035)
神田 信彦  白梅学園短期大学, 心理学科, 助教授 (00247181)
多喜乃 亮介  白梅学園短期大学, 心理学科, 助教授 (50197240)
堀江 まゆみ (高橋 まゆみ)  白梅学園短期大学, 福祉援助学科, 助教授 (50259058)
金子 尚弘  白梅学園短期大学, 心理学科, 教授 (10079204)
小松 歩  白梅学園短期大学, 保育科, 講師 (20269418)
佐野 英司  白梅学園短期大学, 保育科, 教授 (40279683)
関谷 榮子  白梅学園短期大学, 保育科, 助教授 (20109961)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1997年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1996年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード福祉データベース / 情報バリアフリー / 福祉情報化 / 福祉情報 / データベース / 福祉イントラネット / インターネット / SGML表記 / オラクル / WindowsNT
研究概要

福祉領域における情報化について下記のような検討を行った。
1. データベースやコンピュータネットワークシステムを構築する上での問題点を検討した
(1)データベースシステム構築に関わる諸問題、特にインターネットを利用したデータの検索方法の問題点について、福祉情報の利用という視点からの検討
(2)データベースを構築する利点と実装に関する問題点の検討
(3)白梅学園短期大学内における福祉データベースの試験的構築について
2. 情報バリアフリーという観点から神奈川県内の社会福祉施設における情報化の現状と、通所者への端末の開放と利用に伴うメリットをレポートし検討
3. 福祉関連施設の情報化の現状と福祉情報に対するニーズと福祉情報の発信に関する実態調査分析と検討
(1)福祉関連施設のコンピュータの導入状況及びインターネットをはじめとするネットワークへの接続の実体
(2)コンピュータ導入及び情報化を妨げる要因の検討
(3)ネットワークを介しての福祉関連施設の情報取得と情報発信の実体の分析

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 金子尚弘、多喜乃亮介、皆川和史: "マルチメディアを活用したデータベースシステムの構築" 白梅学園短期大学 情報教育研究. 第2号. 9-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江まゆみ、古山圭二: "知的障害者施設におけるコンピュータネットワークの利用について-神奈川県藤沢市社会福祉法人藤沢育成会における障害者・高齢者のコンピュータネットワーク利用の可能性-" 白梅学園短期大学 情報教育研究. 第2号. 31-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田雅英: "福祉におけるインターネットの現状" 白梅学園短期大学情報処理センター 情報教育研究. 第1号. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi