研究課題/領域番号 |
08551006
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
丑木 幸男 国文学研究資料館, 史料館, 教授 (60223525)
|
研究分担者 |
佐野 千絵 東京国立文化財研究所, 保存科学部, 主任研究官 (40215885)
青木 睦 国文学研究資料館, 史料館, 助手 (00260000)
渡辺 浩一 国文学研究資料館, 史料館, 助教授 (00201179)
山田 哲好 国文学研究資料館, 史料館, 助教授 (70220390)
鈴江 英一 国文学研究資料館, 史料館, 教授 (30259999)
森 安彦 国文学研究資料館, 史料館, 教授 (30020613)
安藤 正人 国文学研究資料館, 史料館, 助教授 (90113422)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
|
キーワード | 史料 / 近世史料・近代史料 / 紙質 / 劣化測定装置 / 化学発光法 / ケミルミネッセンス / 化学発光検出機 / ケミルミネッセンスアナライザー |
研究概要 |
本研究は、膨大に残存する近世・近代史料の劣化予防を研究する前提として、それらの史料がどのように劣化・損傷しているのか、どのくらい劣化・損傷がひどいのか、などの科学的な調査・評価方法の確立を目指した。採用した評価方法は「化学発光法」である。和紙の劣化状態調査の絶対的条件である非破壊・非接触検査を実施できる「化学発光検出機」の試作を第1年度に行った。大判史料をそのままで検査することを可能とした。 第2年度に国文学研究資料館史料館において、紙試料の計測検査を継続して実施し、データを収集した。紙の発光量は極端に少なく、また機械の容量が大きい本試作機械の計測精度を確定する必要があり、現代の和紙を素材として計測を実施し、計測する試料の取扱方法、調査方法を確立することに務めた。次いで、史料館に所蔵する古文書のうち、同一の紙質で継続的に保存されている幕府発給の文書の発光量を計測し、近世250年間の劣化状態を時系列的に解明することを目指した。それにより化学発光計測法による紙の劣化・損傷状態の科学的な調査方法の確立を模索した。 本研究により和紙の劣化・損傷状態の科学的計測機としての「化学発光検出機」の試作が完成したことは大きな前進であり、その計測結果のデータを公表して共有化することにより、化学発光計測法による和紙の劣化状態の調査方法の確立とその実用化をはかりたい。さらに、和紙の劣化の検出に化学発光計測法が有効である可能性があることを確認され、実験データを蓄積し、精度を高めることが求められている。 今後も計測検査を継続し、調査方法論を確立し、化学発光計測法による歴史史料の劣化・損傷判定の基準を策定することが今後の大きな課題であり、その実現により記録史料の科学的保存方法に貢献できることを期したい。
|