• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本海溝陸棚斜面底層5mを超深海へ移動する物質の周年観測と定量化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08554019
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 地球化学
研究機関北海道大学

研究代表者

乗木 新一郎  北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 教授 (80109511)

研究分担者 成田 尚史 (成田 尚志)  北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 助手 (50250501)
磯田 豊  北海道大学, 水産学部, 助教授 (10193393)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
キーワードセジメントトラップ / 粒子水平輸送 / 希土類元素 / アルミニウム / 日本海溝 / アルニミウム / 濁音計 / 流速計 / 粒子輸送 / 大陸欄
研究概要

全地球的な物質環境を考える時、浅い沿岸域から深い外洋域に向かって移動する粒子量とその実体を明らかにする必要がある。本研究では、日高舟状海盆/日本海溝海域を実験水域として浅海から深海へ向かって移動する粒子量をセジメントトラップで実測し、捕捉された粒子の化学成分を分析して物質の移動機構を明らかにすることを目的とした。
そして、以下の実験を行った。
1 日高舟状海盆/日本海溝域でのセジメントトラップ係留系の設置と揚収
(1)北緯41度28分、東経142度29分(水深1.4km)の750mと1200mに1996年6月に設置し、1997年6月に揚収した。
(2)北緯40度29分、東経144度31分(水深7.3km)の1200m,4200mおよび6700mに1996年6月に設置し、1997年7月に揚収した。
2 沈降粒子の化学分析:セジメントトラップに捕捉された粒子について
(1)全粒子束,(2)オパール,(3)炭酸カルシウム,(4)有機物,(5)アルミニウム,(6)マンガン,(7)希土類元素を測定した。
(C)水温、塩分などの物理情報を得た。
得られた新しい知見のうち最も注目すべき点は次の2つである。
1 日本海溝域の1200m層(中層)を沈降する粒子には黄砂(アジア大陸起源)の寄与が大きかった。
2 4200m,6700m,層(深層)の粒子の約85%は、日本列島あるいは日本海溝西側斜面を起源としていた。
その他の結果を合わせて、総合的に考察し、「浅海から深海へ大量の粒子が大陸棚の斜面を沿って移動している」と言う結論を得て、本研究の目的の根幹を達成した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] M.Minakawa: "Manganese in the East China Sea and Yellow Sea" Geochemical Journal. 30. 41-55 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 乗木 新一郎: "沿岸から外洋へのフラックス沿岸海洋研究" 沿岸海洋研究. 34. 119-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Noriki: "Transportation of particulate materialthrough the mouth of Tokyo Bay to the Open Ocean" Journal of Oceanography. 53. 571-577 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Isoda: "Interaction of a warm eddy with the coastal current at the eastern boundary area in the Tsushima Current region" Continental Shelf Research. 16. 1149-1163 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Azumaya: "Spatial distribution and mixing energies of tidal currents over the eastern Bering Sea shelf" La mer. 35. 35-47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.A.R.Mohamed: "Sedimentation of natural radionuclideson the seabed across the northern Japan Trench" Geochemical Journal. 30. 217-229 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本分析化学会北海道支部(乗木;編集委員): "環境の化学分析" 三共出版, 357 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Minakawa Shinichiro Noriki and Shizuo Tsunogai: "Manganese in the East China Sea and Yellow Sea" Geochemical Journal. 30. 41-55 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichiro Noriki and Hisashi Narita: "Material Flux from Coastal Zone to Open Ocean" Engan Kenkyu. 34. 119-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichiro Noriki, Matomu Shimizu, Kazuhiro Hamahara, Hisahi Narita, Toshiro Saino and Tetsuo Yanagi: "Transportation of particulate material through the mouth of Tokyo Bay to the Open Ocean" Journal of Oceanography. 53. 571-577 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Isoda: "Interaction of a warm eddy with the coastal current at the eastern boundary area in the Tsushima Current region" Continental Shelf Resarch. 16. 1149-1163 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonori Azumaya and Yutaka Isoda: "Spatial distribution and mixing energies of tidal currents over the eastern Bering Sea shelf" La mer. 35. 35-47 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.A.Rahim Mohamed, Hisahi Narita, Koh Harada and Shizuo Tsunogai: "Sedimentation of natural radionuclides on the seabed across the northern Japan Trench." Geochemical Journal. 30. 217-229 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichiro Noriki (Editor): Kankyo no Kagaku Bunseki. Sankyo Shupan, 357 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Yanagi: "Thermohaline front at the mouth of lse Bay" Journal of Oceanography. 53. 403-409 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Young-lll Kim: "Export of particul ate matter from Tokyo Bay studied with radiochemical tracers,210Pb and 210Po" Journal of Oceanography. 53. 517-527 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichiro Noriki: "Transportation of particul ate material through the mouth of Tokyo Bay to the Open Ocean" Journal of Oceanography. 53. 571-577 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichiro Noriki: "Copper and nickel in settling particle collected with sediment trap in the western North Pacific" Geochemical Journal. 31. 373-382 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 磯田豊: "噴火湾の熱収支" 海と空. 72. 13-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 磯田豊: "噴火湾の水収支" 海と空. 73. 11-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 日本分析化学会北海道支部(乗木;編集委員): "環境の化学分析" 三共出版, 357 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 乗木新一郎: "溶岸から外洋への物質のフラックス" 溶岸海洋研究. 34. 119-125 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S. Noriki: "A review and suggestion" Bulletin of Plankton Society of Japan. 43. 158-164 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M. Minakawa: "Manganese in the East China Sea and Yellow Sea" Geochemical Journal. 30. 41-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 乗木新一郎: "沈降粒子束の変動と粒子の有機炭素無機炭素比" 海洋. 号外No.11. 82-88 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Isoda: "Inter action of a warm eddy with the coastal current at the eastern boundary area in the Tsushima Current region" Continental Shelf Research. 16. 1149-1163 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 磯田 豊: "ロスピー波の分散性" 溶岸海洋研究. 34. 173-181 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi