研究課題/領域番号 |
08554033
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
遺伝
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
池村 淑道 国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 教授 (50025475)
|
研究分担者 |
神谷 清 浜松ホトニクス, システム事業部, 部長
奥村 克純 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (30177183)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1997年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1996年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
|
キーワード | 染色体DNA / 核内配直 / non-B型構造 / 多色FISH / テロアテ- / セントロメア / 遺伝子治療 / アンチセンス / 核内配置 / テロメア / 分裂間期 / セクショニング顕微鏡 / トリヌクレオチドリピート / non-B型DNA |
研究概要 |
DNA複製を行い、また遺伝子発現を活発に行っている分裂間期の染色体DNAは、分裂中期よりも遥かに伸長しているが、染色体DNAの組織化された間期核内配置自体が遺伝子発現やDNA複製の制御に深く係わっている可能性が明らかになりつつある。本研究では、浜松ホトニクスとの共同研究を行い、ヒトの多数の染色体部位の間期核内での3次元配置を解析する多色FISHシステムの開発を行った、特に本年度は、ヒトMHC領域内に見い出した三重鎖を含む非B型構造形成能を持つDNA配列類を対象に(Tenzen et al.,Mol.Cell.Biol,1997;Sugaya et al.,Gene,1997)、リポフェクション法によりヒト培養細胞に導入したこれら特殊配列をプローブにして、その核内配置を鋭敏に検出する多色FISHシステムの開発を進めた。三重鎖を含む非B型構造形成能を持つDNAをプローブとすることで、未変成の間期核内でテロメアとセントロメアを含む特定ゲノム領域が識別可能なことが判明し、リポフェクション法により、生細胞においても識別できることが判明した(Ohno et al.,諭文投稿中)。遺伝子導入を行ったゲノム断片の間期核内での三次元配置を知る上で、非B型構造形成部位に着目した方法は、遺伝子治療で注目されているアンチセンスやアンチジーンの技術開発で重要な貢献をすると考えられる。3次元像はセクショニング顕徴鏡で撮影したが、励起光側と蛍光側に最適化したフィルターを組み合わせて、コンピュータで制御することで、多色に関しての高精度な識別が実現できた。
|