• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭蓋骨の画像データベースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08554036
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関京都大学

研究代表者

茂原 信生  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (20049208)

研究分担者 山下 真幸  獨協医科大学, 医学部, 助手 (80255009)
高橋 秀雄  獨協医科大学, 医学部, 講師 (80201599)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード画像データベース / インターネット / 計測値 / 耳眼水平面 / 哺乳類 / 頭蓋骨 / 獨協医科大学 / デジタル画像 / 頭蓋計測
研究概要

最終年度に当たり、当面の完成を目指して引き続き撮影、画像のチェックと整理作業を行った。適切でない画像を排除し、より有効に利用できる画像を選抜した。それに付随して哺乳類標本の計測を行い、データベースの利用に便宜を図った。撮影画像のチェックは獨協医科大学と京都大学霊長類研究所で行った。チェックシートを作成しその項目にしたがって画像にミスがないかをチェックし、検査を通過したものだけをデータベースに載せた。
データベースに載せた哺乳類の頭蓋骨総数は合計1093体となり、12目、34科、72属、100種にのぼっている。それぞれの頭蓋骨を6方向(左右・前後・上下)から撮影したものを使用しているので合計の枚数は6558枚となった。付帯情報として標本に関する情報(分類・性別・年齢など)と、先に述べた頭蓋骨の計測値(頭蓋骨最大長、最大幅など)をのせている。分類名はCorbet,G.B.& J.E.Hill(1991)を参考にした。和名及び日本産の哺乳類の分類は今泉吉典(1988)にしたがっている。
昨年の日本人類学会で画像データベースのシンポジウムを主催し、そこでこのデータベースに関する報告を行い、さらに試用版のCD-ROMを配布し、完成に向けての使用者の意見を聞いた。
現在完成した哺乳類画像データベースは次のホームページで公開している。
URL http://1kai.dokkyomed.ac.jp/mammal.html
http://1kai.dokkyomed.ac.jp/jp/mammal.html
http://1kai.dokkyomed.ac.jp/(画像のみのダウンロード)

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi