• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴力検査器校正のための標準ゼロの物理的計測法

研究課題

研究課題/領域番号 08555020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用物理学一般
研究機関仙台電波工業高等専門学校

研究代表者

熊谷 正純  仙台電波工業高等専門学校, 教授 (10044653)

研究分担者 竹島 久志  仙台電波工業高等専門学校, 講師 (80216887)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード聴力検査 / 最小可聴値 / RETSPL / MAF / MAP / 標準等価最小可聴値 / 極限法
研究概要

聴力検査用イヤホンを新たに開発した場合,その標準等価最小可聴値を心理音響学的実験により測定しなくてはならず,大規模な実験設備と多大な労力および時間が必要である.本研究の最終目的は物理的測定のみによる標準等価最小可聴値の決定方法を開発することである.補助金交付期間内には,最小可聴値がイヤホンに依存する原因を解明するため,皮膚とイヤホンクッションの接触により発生する生体雑音について,以下の実験を実施し検討した.
1.各種イヤホン装着時の実耳内音圧と生体音の測定
イヤホンを装着した状態で,安静時の耳内音圧レベルを測定した.その結果,ヘッドバンド圧力の強いイヤホンでは,100Hz以下の雑音か大きいことがわかった.
2.ヘッドホンバンド圧力をパラメタとした最小可聴値の測定
ヘッドホンバンドの圧力をパラメタとして最小可聴値を測定した.その結果,ヘッドホンバンドの圧力を変えても最小可聴値に変化は見られなかった.
以上の研究結果から,低周波数における最小可聴値のイヤホン依存の一因が,外耳道内で観測された雑音に起因することか示唆されたが,その発生の要因がヘッドバンドの圧力の強さには関係が少ないことが示された.よって,最小可聴値のイヤホン依存要因が何に関係するかは,はっきりとした結論を得ることができなかった.今後,イヤホンケースの構造と生体雑音の関係を調査するなどして,最小可聴値に影響する生体雑音の発生源をつき止め,生体雑音の測定方法とその影響の程度の見積り方法を確立するよう研究を進めたい.

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi