• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

携帯型光音響顕微鏡システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08555104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 計測・制御工学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

徳永 嘉昭 (得永 嘉昭)  金沢工業大学, 工学部, 教授 (00072174)

研究分担者 南出 章幸  金沢工業高等専門学校, 電気工学科, 講師 (20259849)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード光音響顕微鏡システム / 携帯型 / PVDFセンサー / 拡張同時多周波数計測法 / FFT / 光音響信号 / 圧電薄膜センサー / ダイレクトオンセンシング法 / Surface Plasmon Microscopy / 蒸着膜
研究概要

1)PVDF膜センサーを使う“ダイレクトセンシング法"の信号解析のモデルについて検討した。実験に使用する変調周波数が低いことを考慮し、多層構造試料の熱波の伝搬の理論を基礎として解析を行った。黒鉛試料の光音響信号の周波数依存性を求めた結果、シミュレーション値と実験値が一致した。これより、提案したモデルが妥当であると思われる。
2)光源とセンサーを一体化できる可能性のある新しい“光透過型PVDF焦電センサー"と“光透過型PVDF圧電センサー"を考案した。黒鉛試料の光音響信号を測定した結果、両センサーとも試料の熱的情報らしきものが観測されたことより、本センサーが使えそうであることを示した。
3)測定装置の簡略化、測定時間の短縮化および観測信号のS/N比の向上を目的として新しい計測法である“拡張同時多周波数計測法"を提案した。本方法は黒鉛鞠の光音響信号が1/f依存性に従い高周波成分ほど減衰することを考慮し、変調レーザ光波形の周波数成分にあらかじめf依存性を持たせるものである。本方法の計測手法を以下に示す。f依存性を持たせたパルス列を逆FFTにより合成波を作成、これをAOモジュレータのアナログドライバに入力して変調光を作成する。試料から得られた光音響信号波形をBoxcar積分器で測定し、パソコンに入力後FFTで各周波数成分を求める。このため、1回の測定で多周波数成分の情報を得ることができるため、測定時間を大幅に短縮できる。
4)拡張同時多周波数計測法を用いることにより、同時多周波数計測法を用いた場合よりも100Hz成分の光音響信号振幅のS/N比が5dB改善できることを明らかにした。さらに拡張同時多周波数計測法では、従来のLock-inアンプを使う計測に比べて測定時間を56%程度短縮できることを明らかにした。さらにBoxcar積分器を使えば、完全自動計測ができることも示した。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 南出 章幸: "光音響顕微鏡システムの進化への取り組みとその材料評価への検討" 日本学術振興会弾性波素子第150委員会第53回研究会. 1-6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南出 章幸: "光音響顕微鏡用センサーの研究" 日本学術振興会弾性波素子第150委員会第56回研究会. 109-112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南出 章幸: "PVDF膜センサーによる不透明材料の光音響信号の測定" 第18回超音波シンポジウム. 161-162 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Minamide: "Research and development of Photoqcoustic Microscope system" World Congress on Ultrasonics. 34-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Minamide: "Study on evolutionof Photoacoustic Microscope System" Japan Society for the Promotion of Science (piezoelectric device). 53. 1-6 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Minamide: "Study on Sensors for Photoacoustic Microscope System" Japan Society for the Promotion of Science (piezoelectric device). 56. 109-112 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Minamide: "Study on Photoacoustic signal of Opticall Opaque Material Measured by PVDF sensor" Ultrasonic Symposum. 18. 161-162 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Minamide: "Research and Development of Photoacoustic Microscope System" World Congress on Ultrasonics. 2. 34-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南出章幸: "光音響顕微鏡システムの進化への取り組みとその材料評価への検討" 日本学術振興会弾性波素子第150委員会第53回研究会. 1-6 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 南出章幸: "光音響顕微鏡用センサーの研究" 日本学術振興会弾性波素子第150委員会第53回研究会. 109-112 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 南出章幸: "PVDF膜センサーによる不透明材料の光音響信号の測定" 第18回超音波シンポジウム. 161-162 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Minamide: "Research and Development of Photoacoustic Microscop System" World Congress on Ultrasonics. 34-35 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 南出章幸: "携帯型光音響顕微鏡システムの開発(2)" 日本音響学会講演論文集. 1091-1092 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 南出章幸: "光音響顕微鏡による透明膜の膜厚推定" 日本音響学会講演論文集. 1157-1158 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 得永嘉昭: "全反射法による金属薄膜の膜厚推定法の研究" 第17回超音波エレクトロニクスシンポジウム予稿集. 21-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tokunaga: "Study on Estimation of Metal Film Thickness by ATR" Jpn. J. Appl. plys.(in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi