研究課題/領域番号 |
08555123
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
関口 秀雄 京都大学, 防災研究所, 教授 (20027296)
|
研究分担者 |
大槇 正紀 水産庁, 水産工学研究所, 研究室長
山下 隆男 京都大学, 防災研究所, 助教授 (30111983)
北 勝利 東海大学, 海洋学部, 講師 (60234225)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 防波堤 / 遠心力場震動実験 / 耐震性診断 / 繰返し塑性 / 粗粒材 / 粒粒材 |
研究概要 |
本研究の目的は、防波堤/地盤系の地震時挙動を解明し、耐波構造物の耐震設計法の確立に資する資料を提供しようというものである。平成9年度に実施した研究内容をまとめると、次のようになる。 1)有限要素分解析コードの開発;二相系地盤上の耐波構造物の地震時変形挙動を追跡するために、増分形式の有限要素解析コードの開発・拡張を行った。その際、特に、粒状体の繰返し塑性特性を考慮しうる弾塑性構成式の解析コードへの組込みに重点をおいた。 2)遠心力場震動実験;液状化ポテンシャルの高い粒状土地盤の上に立地するケ-ソン式混成堤を対象として、一連の遠心力場震動実験を行った。本実験の特徴は、振動に関する時間相似側と圧密に関する時間相似側をともに満たしていることである。本震動実験から得られた知見を列挙すると、次のようである。(a)ケ-ソンは加振中にロッキングするが、残留水平変位はほとんど生じず、真っ直ぐに沈下する。(b)ケ-ソン天端の沈下量は、基礎地盤の相対密度が大きくなるとともに、概ね直線的に減少する。(c)ケ-ソンの沈下に及ぼす拾石マウンドの圧縮の影響は無視しうる程度に小さい。(d)ケ-ソンの沈下の主たる原因は、加振中の基礎地盤の繰返しせん断変形にともなう鉛直圧縮(側方への膨張をともなう)による;加振停止後の圧密変形による寄与は無視しうる程度に小さい。 これらの遠心力場震動実験に基づく知見は、有限要素解析コードの予測能力を検証するうえにも重要なデータベースを与えるものである。
|