• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流域総合管理のためのオンライン分散型データベースシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08555130
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 水工水理学
研究機関京都大学

研究代表者

立川 康人 (1997)  京都大学, 防災研究所, 助教授 (40227088)

高棹 琢馬 (1996)  京都大学, 工学研究科, 教授 (30025895)

研究分担者 市川 温  京都大学, 防災研究所, 助手 (30293963)
堀 智晴  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20190225)
立川 泰人  京都大学, 防災研究所, 助教授 (40227088)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードデータベース / 地形データ / 分布型流出モデル / 河道網 / 空間情報 / 国土数値情報 / 地理情報システム / 流域管理 / リモートセンリング / 土地被覆分解 / 亜素モデル
研究概要

流域総合管理のための水理・水文情報には雨量・水位・流量などの時系列データと地形・土地利用などの流域場に関する情報がある。ここでは流域場に関する情報に注目し、水工学上有用となるデータ形式とその流れの数理モデルとの統合に関して取りまとめた。
最近、地形に関するデータセットが高分解能でかつ非常に安価に入手できるようになり、分布型流出モデルが実用的なモデルとなる下地が整って来た。このようなデータを水工学、特に流れの数理モデルへの適用を考える場合、重要なのは、どのような情報をどのようなデータ形式で整備するかということである。そこで、河道追跡モデルや斜面流れのモデルを構築する上で、どのようなデータ形式が合理的であるかを考え、地形情報を加工するシステムを開発し、地形データセットと流れのモデルの統合を図った。開発したシステムを以下に列挙する。
1.画像化された地図情報をデータソースとする場合の河道網データセットの生成システム
2.国土数値情報をデータソースとする場合の河道網データセットの生成システム
3.DCW(Digital Chart of the World)とGLOBE(Global Land One-km Base Elevation)をデータソースとする場合の河道網データセットの生成システム
4.国土数値情報をデータソースとする斜面系データセットの生成システム
また、ここで生成したデータセットを入力とする以下の流れのモデルを構成し実流域に適用した。
1.集中型 Kinematic Waveモデルによる河道流れの追跡システム
2.Dynamic Waveモデルを用いた河道流れの追跡システム
3.Kinematic Waveモデルによる流域斜面での流出シミュレーションシステム

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 市川 温: "グリッドをベースとした河道網系dynamic waveモデルの開発" 水工学論文集. 42. 139-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.ICHIKAWA: "Development of Grid-based Dynamic Eave Model" Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE. vol.42. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川 温: "グリッドをベースとした河道網系dynamic waveモデルの開発" 水工学論文集. 42. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高棹琢馬: "流域管理のための水文データベースに関する一考察" 土木学会年次学術講演会. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi