• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電動車いすの使用促進化を図るための設計要領の作成

研究課題

研究課題/領域番号 08555148
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関大分大学

研究代表者

片岡 正喜  大分大学, 工学部, 教授 (70038438)

研究分担者 小田 博道  社会福祉法人太陽の家, 開発課, 課長
鈴木 義弘  大分大学, 工学部, 助手 (30244156)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードハートビル法 / 長寿社会対応住宅設計指針 / 手動車いす / 電動車いす / 設計基準 / 廊下幅員 / 開口部幅員
研究概要

・初年度の実験Iは、予備実験とし参考資料とした。なお、通過判定基準が実験IIのそれに比較し低かったため、実験IIの基準で見直した。
・本年度の実験IIは、本実験とし、この結果を結論とした。通過判定基準として、衝突・切り返し無しを「通過容易」とし、衝突・切り返し20%以下を「通過可能」とした。
(1)直進通路実験
・結論として、「通過可能」寸法は780mm以上、「通過容易」寸法は850mm以上必要である。
(2)L字通路実験
・結論として、L字通路に角切りをする場合、角切り寸法は300mmになると効果が急増する。「通過可能」寸法は、右折の場合990mm以上、左折の場合970mm以上で、統合すると990mm以上必要である。L字通路に300mmの角切りをする場合、「通過可能」寸法として、右折900mm以上、左折で890mm以上で、統合すると900mm以上必要である。
(3)開口部実験
・結論として、通路幅員850mmの場合、開口寸法を拡大してもその効果は殆どない。通路幅員を900mmまで拡大したとき、開口寸法1,000mm以上でほぼ「通行可能」となる。さらに通路幅員950mmの場合の「通行可能」寸法は、930mm以上必要である。通路幅員1,000mmの場合の「通行可能」寸法は、880mm以上必要である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 片岡 正喜: "電動車いす使用の場合の設計基準寸法に関する基礎的実験-その1.実験概要と直進実験-" 日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊. 683-684 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片岡 正喜: "電動車いす使用の場合の設計基準寸法に関する基礎的実験-その2.L字通路と開口部実験-" 日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊. 681-682 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片岡 正喜: "電動車いす使用の場合の設計基準寸法に関する研究-直進およびL字コーナー通路についての実験-" 日本建築学会九州支部研究報告書. 第37号・3. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Kataoka: "Basic Experiment on Design Standard for Motorized Wheelchair Part 1.Experiment outline and in the case of straigth ahead transfer" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. E-1. 681-682 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Kataoka: "Basic Experiment on Design Standard for Motorized Wheelchair Part 2.L formed passage and part of the door" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. Vol.E-1. 683-684 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Kataoka: "A Study on Design Standard for Motorized Wheelchair -The case of straight ahead transfer and L formed passage-" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting of A.I.J.Kyusyu Branches. Vol.35-3. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片岡正喜: "電動車いす使用の場合の設計基準寸法に関する基礎的実験-その1.実験概要と直進実験-" 日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊. 681-682 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡正喜: "電動車いす使用の場合の設計基準寸法に関する基礎的実験-その2.L字通路と開口部実験-" 日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1分冊. 683-684 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 片岡正喜: "電動車いす使用の場合の設計基準寸法に関する研究-直進およびL字コーナー通路についての実験-" 日本建築学会九州支部研究報告集. 第37号・3. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi