研究課題/領域番号 |
08555148
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
片岡 正喜 大分大学, 工学部, 教授 (70038438)
|
研究分担者 |
小田 博道 社会福祉法人太陽の家, 開発課, 課長
鈴木 義弘 大分大学, 工学部, 助手 (30244156)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | ハートビル法 / 長寿社会対応住宅設計指針 / 手動車いす / 電動車いす / 設計基準 / 廊下幅員 / 開口部幅員 |
研究概要 |
・初年度の実験Iは、予備実験とし参考資料とした。なお、通過判定基準が実験IIのそれに比較し低かったため、実験IIの基準で見直した。 ・本年度の実験IIは、本実験とし、この結果を結論とした。通過判定基準として、衝突・切り返し無しを「通過容易」とし、衝突・切り返し20%以下を「通過可能」とした。 (1)直進通路実験 ・結論として、「通過可能」寸法は780mm以上、「通過容易」寸法は850mm以上必要である。 (2)L字通路実験 ・結論として、L字通路に角切りをする場合、角切り寸法は300mmになると効果が急増する。「通過可能」寸法は、右折の場合990mm以上、左折の場合970mm以上で、統合すると990mm以上必要である。L字通路に300mmの角切りをする場合、「通過可能」寸法として、右折900mm以上、左折で890mm以上で、統合すると900mm以上必要である。 (3)開口部実験 ・結論として、通路幅員850mmの場合、開口寸法を拡大してもその効果は殆どない。通路幅員を900mmまで拡大したとき、開口寸法1,000mm以上でほぼ「通行可能」となる。さらに通路幅員950mmの場合の「通行可能」寸法は、930mm以上必要である。通路幅員1,000mmの場合の「通行可能」寸法は、880mm以上必要である。
|