研究課題/領域番号 |
08555183
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
化学工学一般
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
久保井 亮一 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (40029567)
|
研究分担者 |
萬代 治文 (株)村田製作所, 多層商品部, 部長
塩盛 弘一郎 宮崎大学, 工学部, 助手 (80235506)
平井 隆之 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (80208800)
土戸 哲明 関西大学, 工学部, 教授 (50029295)
東 純一 大阪大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (30144463)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
|
キーワード | ストレス応答 / バイオ分離 / 逆ミセル / パーコレーション / リフォールディング / タンパク質 / 疎水相互作用 / リポソーム / 分離・精製 / 分子集合体 / 膜透過 / 機能材料 / 会合コロイド / シャペロニン / 疎水性 |
研究概要 |
環境ストレス条件において細胞・細胞膜・蛋白質等の示す各種のストレス応答機能、例えばストレスタンパク質の生産・輸送、また部分変性した蛋白質の構造復元・構造形成・再活性化(リフォールディング)、選択的な細胞膜透過・放出、不活性凝集体の形成などの機能を、パーコレーション、水性二相分配法、リポソームクロマトグラフィを用いて、様々なレベルから、特に種々のストレス条件下における蛋白質、逆ミセルないしリポソーム間の不安定かつ微弱な相互作用に着目して、定量的に解析した。この結果、生体系におけるストレスタンパク質との相互作用と同様に、逆ミセルや細胞膜モデルであるリポソームがストレス負荷により部分変性した蛋白質と相互作用し不安定な複合構造を形成しており、これが上述のストレス応答機能の発現に重要な役割を果たしていることを明かにした。このような構造形成は逆ミセルやリポソームなどのナノ会合コロイド界面の流動性や、これらと部分変性した蛋白質との間の非定常・不安定な疎水相互作用を駆動力としており、ストレス因子の種類やその組合わせ、またストレス強度により制御できることを明かにした。これらの定量的成果に基づき、逆ミセルやリポソーム、蛋白質等の両親媒性物質が自発的に形成するナノ会合コロイドないしストレス応答型複合材料を調製し、新規かつ高効率の蛋白質のリフォールディングプロセスならびにバイオ分離プロセスの設計開発に成功した。
|