研究課題/領域番号 |
08555185
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
反応・分離工学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
加藤 邦夫 群馬大学, 工学部, 教授 (00008442)
|
研究分担者 |
中川 紳好 群馬大学, 工学部, 助教授 (70217678)
王 昶 群馬大学, 工学部, 助手 (00272253)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | 排煙脱硫 / 半乾式脱硫 / 微粒子 / 流動層 / 粉粒流動層 / 乾燥 / 消石灰 / スラリー / 噴流層 |
研究概要 |
400μmから1000μm程度の粗い一定の粒子径を媒体粒子を120〜200°Cの一定の温度で、かつ、500〜1500ppm程度の一定の濃度のSO_2ガスを含むガスで流動化しているところに1〜30μmの比較的一定の粒子径の脱硫剤微粒子を含むスラリーを連続供給して装置内で微粒子を乾燥させながら脱硫する装置の開発を行った。脱硫後の微粒子脱硫剤はガスと共に装置外に流出し、バッグフィルターで補集した。 この装置で脱硫率に最も大きく影響する因子は脱硫剤の種類とその粒子径、ガス中のSO_2の量と脱硫剤の量論化(Ca/S)および脱硫装置の運転温度Tbと湿球温度との差(飽和接近度)であった。 飽和接近度の値を小さくすると、装置内で微粒子のスラリーはゆっくりと乾燥する。したがって、反応速度の非常に速い水に溶けたSO_2と水に溶けた脱硫剤との反応がおこりやすくなるので、脱硫率及び脱硫剤の利用率は著しく向上した。 脱硫剤として微粒子の消石灰スラリーを用いた場合にはCa/Sが1.2以上、飽和接近度が15°C以下、消石灰の粒子径が30μm以下であれば、SO_2の脱硫率は95%以上となることがわかった。その時の脱硫装置の温度は55〜95°Cの一定の温度、かつ、媒体粒子層内でのガスの滞留時間は0.1〜0.15(S)であった。
|