• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規篭型ジエンPCTDとその誘導体の合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08555222
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 有機工業化学
研究機関京都大学

研究代表者

光藤 武明  京都大学, 工学研究科, 教授 (90026344)

研究分担者 和田 健司  京都大学, 工学研究科, 助手 (10243049)
近藤 輝幸  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20211914)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードルテニウム錯体触媒 / ノルボルナジエン / 二量化反応 / 炭素―炭素結合活性化 / 酸化反応 / 篭型分子 / 炭素-炭素結合活性化 / 篭型ジエン / PCTD / ヒドロホルミル化反応 / HCTD
研究概要

新規有機材料創製の手段の一つとして、工業的にも容易に合成可能な新しい型のモノマーの創製が求められている。我々は1976年以来、ほとんど未開拓であったルテニウム錯体を用いる接触的炭素骨格形成反応に注目し、検討を重ねてきたが、最近、ノルボルナジエン(NBD)の骨格変換を伴う新規な二量化反応を見い出した。生成物は5つの五員環からなる新しい篭型の化合物、pentacyclo[6.6.0.0^<2,6>.0^<3,13>.0^<10,14>]-tetradeca-4,11-diene(PCTD),であり、出発物質であるNBDの骨格を持たず、炭素―炭素結合が少なくとも二回は切断された後、炭素骨格再構築反応により生成すると考えられる。本研究では、1)PCTDの反応性の解明、および新規篭型分子群創製のためのPCTDの大量合成法の確立、2)PCTDの構造およびジエン部分の反応性を解明するためのPCTD配位金属錯体の合成、3)PCTDのジエン部分への官能基導入、特に酸化反応による新しい篭型分子群の創製、4)速度論的考察によるPCTDの生成機構について検討を行い、以下の成果を得た。1)PCTDを反応温度40℃、反応時間1時間という極めて穏和な条件下、20gスケールで合成可能な新触媒系、Ru(cod)(cot)[cod=1,5-シクロオクタジエン、cot=1,3,5-シクロオクタトリエン]/ジメチルフマレート触媒系、の開発に成功した。2)PCTDとAgOTfとの反応により層状ポリマー構造を有する[AgOTf(PCTD)]_nの合成、およびその単結晶X線構造解析に成功した。3)PCTDの二つの二重結合の酸化反応により、PCTD由来のexo-ジエポキシ化物、exo-テトラヒドロキシル化物、およびPCTDの二重結合の切断を伴い、二つのラクトン環を有するトリシクロデカンカルボン酸誘導体の合成等、新規篭型分子群を創製した。4)Ru(cod)(cot)/N,N-ジメチルアクリルアミド触媒系を用いるNBDの二重化反応について、速度論的考察を行った結果、PCTDの生成速度式は、d[PCTD]dt=k_<obsd>[Ru]^1[N,N-ジメチルアクリルアミド]^2[NBD]^3で表わされることが明らかとなった、この結果は、本反応がendo-endoでNBDが二重化した(アルキル)Ru中間体に、さらにもう一分子のNBDが配位した中間体を経て進行していることを示している。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 光藤武明: "遷移金属錯体触媒による炭素―炭素結合の切断を鍵反応とする有機合成"Organometallic News. 1号. 6-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Take-aki Mitsudo: "Novel Ruthenium Complex-Catalyzed Dimerization of 2,5-Norbornadiene to Pentacyclo-[6.6.0.0.^<2,6>.0^<3,13>.0^<10,14>]tetradeca-4,11-diene Involving Carbon-Carbon Bond Cleavage"Journal of the American Chemical Society. 121巻・9号. 1839-1850 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Take-aki Mitsudo: "Catalytic Oxidation of Penacyclo[6.6.0.0.^<2,6>.0^<3,13>.010,14]tetradeca-4,11-diene.Syntheses of Novel Polyfunctioanalyzed Half-Open Cage Compounds"Tetrahedron Letters. 40巻15号. 2997-3000 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤輝幸: "遷移金属錯体触媒を用いる炭素―炭素結合の選択的切断反応―β―炭素脱離反応を中心に―"有機合成化学協会誌. 57巻・6号(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Take-aki Mitsudo, Toshiaki Suzuki, Shi-Wei Zhang, Daisuke Imai, Ken-ichi Fujita, Takao Manabe, Masashi Shiotsuki, Yoshihisa Watanabe, Kenji Wada, Teruyuki Kondo,: "Novel Ruthenium Complex-Catalyzed Dimerization of 2,5-Norbornadiene to Pentacyclo [6.6.0.0ィイD12,6ィエD1.0ィイD13,13ィエD1.0ィイD110,14ィエD1] tetradeca-4,11-diene Involving Carbon-Carbon Bond Cleavage"Journal of the American Chemical Society. 121,no.9. 1839-1850 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Suzuki, Kzuo Iida, Kneji Wada, Teruyuki Kondo, Take-aki Mitsudo: "Catalytic Oxidation of Pentacyclo [6.6.0.0ィイD12,6ィエD1.0ィイD13,13ィエD1.0ィイD110,14ィエD1] tetradeca-4,11-diene. Syntheses of Novel Polyfunctional Half-Open Cage Compounds""Tetrahedron Letters.. 40,no.15. 2997-3000 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruyuki Kondo, Take-aki Mitsudo: "Transition Metal Complex-Catalyzed Selective Cleavage of Carbon-Carbon Bonds: Aβ-Carbon Elimination Reaction"Journal of Synthetic Organic Chemistry, JAPAN. 57,no.6,in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Take-aki Mitsudo: "Organic Syntheses via Transition Metal Complex-Catalyzed Cleavage of Carbon- Carbon Bonds as a Key Step of the Reaction"Organometallic News. 1. 6-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Take-aki Mitsudo: "Novel Ruthenium Complex-Catalyzed Dimerization of 2,5-Norbornadiene to Pentacyclo-[6.6.0.0.^<2.6>.0^<3.13>.0^<10.14>]tetradeca-4,11-diene Involving Carbon-Carbon Bond Cleavage" Journal of the American Chemical Society. 121巻・9号. 1839-1850 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki Suzuki: "Catalytic Oxidation of Pentacyclo[6.6.0.0.^<2.6>.0^<3.13>.0^<10.14>]tetradeca-4,11-diene. Syntheses of of Novel Polyfunctionalyzed Half-Open Cage Compounds" Tetrahedron Letters. 40巻 発表予定(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤輝幸: "遷移金属錯体触媒を用いる炭素-炭素結合の選択的切断反応 -β-炭素脱離反応を中心に-" 有機合成化学協会誌. 57巻・6号 発表予定(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Teruyuki Kondo: "First Ruthenium-Catalyzed Intramolecular Pauson-Khand Reaction" Journal of the American Chemical Society. 119巻・26号. 6187-6188 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyoshi Suzuki: "Novel Ruthenium-Catalyzed Cross-Carbonylation of Alkynes and 2-Norbornenes to Hydroquinones" Organometallics. 17巻・4号. 766-769 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Take-aki Mitsudo: "Ru_3(CO)_<12>/1,10-Phenanthroline-Catalyzed Hydroformylation of Styrene and Acrylic Esters" Journal of Molecular Catalysis A : Chemical. (掲載予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Take-aki Mitsudo: "Ru_3(CO)_<12>/1,10-phenanthroline-catalyzed hydroformylation of α-olefins" J.Mol.Cat.A.Chemical. 109. 219-225 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi