研究課題/領域番号 |
08555247
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
船舶工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
小川原 陽一 九州大学, 工学部, 教授 (20214033)
|
研究分担者 |
小林 英一 三菱重工業(株), 長崎研究所, 主務研究員
大津 皓平 東京商船大学, 商船学部, 教授 (40016944)
小瀬 邦治 広島大学, 工学部, 教授 (40034409)
岩本 才次 九州大学, 工学部, 助手 (80091338)
貴島 勝郎 九州大学, 工学部, 教授 (90038042)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 船舶 / 操縦運動 / 学習制御 / フィードフォワード制御 / 実用化 / 内部逆システム / 学習方程式 / 実船試験 |
研究概要 |
今回の研究によって、下記の成果が得られた。 1.本制御方式には、「内部逆システム」が必要であるが、船舶の操縦運動方程式がはっきりしない場合でも、船体の操縦運動特性を同定することによって内部逆システムを得ることができる。 (1)同定方法は、予測誤差法を用い、同定モデルとしては、ARMXモデルを用いることにより、フィードバック-プの影響を受けることなく精度のよい同定を行うことができる。 (2)同定を逐次行うことによって、船体特性の変動にも対応できる高精度の内部逆システムを得ることができる。 2.システムが複雑になって学習方程式の数が増加した場合に、システムのグループ分けの方法と各グループ内の学習方程式の係数を最適に決める方法を求めることができ、計算機を援用して学習方程式の係数を自動的に設定目途が得られた。 3.実船試験による本制御システムの検証を行い、本制御システムが十分実用化できることを確認できた。 今後の研究の展開計画 今回の研究によって本制御方式は十分実用化できる目途が得られたので、今後はあらゆる機会を捉えてPRを行って実用化の実現に努力することとしたい。
|