• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動制御された没水体による消波装置の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 08555251
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 海洋工学
研究機関九州大学

研究代表者

経塚 雄策  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (80177948)

研究分担者 中川 寛之  (株)三井造船, 昭島研究所, 主任研究員
柏木 正  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (00161026)
中村 昌彦  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (40155859)
小寺山 亘  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (80038562)
磯辺 篤彦  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00281189)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
1998年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1997年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1996年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード浮遊式消波装置 / 水中翼 / 振動翼 / 波浪推力 / 波浪漂流力 / 動揺制御 / 境界要素法 / 浅海域の波浪推算 / 振動水中翼 / 消波装置 / 能動制御 / 波浪中推力 / 穴あき板 / 動的制御
研究概要

本研究は、沿岸海域の空間利用、水産、海洋レジャーなどの目的で求められる浮遊式消波装置の開発に関するものであるが、比較的大水深域での利用を対象としている。消波装置としての性能については、消波効率が良いことが第一に上げられるが、それとともに消波装置の位置保持および荒天下における安全性を考えると係留装置が重要となってくる。今年度は特に、波浪中の水中翼が発生する推力によって波漂流力を打ち消すことを考え、消浪効率が良くかつ係留力がほとんどゼロとなる浮遊式消波装置について理論的、実験的に調査した。翼形としては4種類の厚さのNACA対称翼について、没水深度および迎角を変化させて波浪中実験を行い、翼に加わる流体力および定常力を計測した。また、前進速度がない場合のクッタ条件を考えるために翼周りの流れ場の可視化実験を行った。その結果、前進速度がない場合にも翼の周りには定常流が誘導されており、タック条件により翼後端から渦の放出が行われていることが分かった。また、渦格子モデルによる三次元計算プログラムの開発を行った。薄翼理論ではあるが線形自由表面影響を考慮した3次元翼の流体力計算が可能となった。これによって、水中翼と穴あき平板を組み合わせた3次元模型を設計、制作し水槽実験を行った結果、アスペクト比による3次元影響などが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Kyozuka, Y: "Variability of Ocean Current in Time and Space" Real Sea'98,Proc.Int.Workshop on Modeling of Ocean Environments in Wave and Current Basin,Taejon Korea. 204-214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 経塚 雄策: "浅海域の波無し浮体形状について" 西部造船会会報. 95号. 89-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka, Y.: "Numerical Simulation of Water Temperature around a Mega-Float in a Bay" 17th Int.Conf.Offshore Mech. and Arctic Eng, OMAE'98,ASME. CD (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 経塚 雄策: "海洋構造物による閉鎖海域の循環流制御に関する基礎的研究" Techno-Ocean'98 Int.Symp.Proc. 317-320 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯辺 篤彦: "JEBARについて-その物理解釈と陸棚域への適用-" 沿岸海洋研究. 35・2. 177-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 昌彦: "スラスターの推力制御" 西部造船会会報. 96号. 93-109 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi, M: "Nonlinear simulation of wave-induced motions of a floating body by means of MEL method" Proc.3rd Int.Conf.on Hydrodynamics,Seoul,Korea,. 185-190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩切 宣幸: "多層モデルによる鹿児島湾の夏季の流動と密度場の数値シュミレーション" 西部造船会会報. 93号. 135-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 経塚 雄策: "超大型浮体式海洋構造物が東京湾の水質と生態系に及ぼす影響について" 日本造船学会論文集. 181号. 151-160 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka,Y: "An Ecohydrodynamic Model for Environmental Assessment of a Mega-Float in a Bay,1997" OMAE-Volume VI,Ocean Space Utilization,ASME 1997. 31-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka,Y: "Numerical Simulation of Flow and Density Field of Kagoshima Bay in the Summer" Proc.7th Int.Offshore and Polar Eng.Conf. Vol.1. 587-594 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka,Y: "Steady currents induced by waves above a hump on sea bottom" Proc.2nd Int.Conf.on Hydodyramics,Hongkong. Vol.1. 367-372 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka,Y: "An Ecohydrodynamic Model for Environmental Assessment of Mega-Float in a Bay" Proc.Int.Cont.on Very Large Floating Structures,58-1. 427-434 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka,Y: "Numerical Simulation of Tidal Flow and Density Field around a Mega-Float in a Bay" Techno-Ocen'96,Proc.II. 633-638 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 胡 長洪: "多層モデルによる超大型浮体まわりの流況計算" 西部造船会会報. 91号. 51-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka, Y.: "Variability of Ocean Current in Time and Space" Real Sea'98, Proc.Int.Workshop on Modeling of Ocean Environments in Wave and Current Basin, Taejon, Korea. 204-214 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyosuka, Y.: "On Wave-Free Heaving Body Forms in Shallow Water" Transactions of the West-Japan Soc.of Naval Arch.Vol.95. 89-97 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka, Y.: "Numerical Simulation of Water Temperature around a Mega-Float in a Bay" 17th Int.Conf.Offshore Mech.and Arctic Eng., OMAE'98, ASME. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka, Y.: "Stimulation of Tidal Exchange of an Enclosed Coastal Pond" Techno-Ocean'98 Int.Symp.Proc.317-320 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isobe, A.: "On the Joint Effect of BAroclinicity and bottom Relief (JEBAR)-Its physical interpretation and an application to the shelf region-" Bulletin on Coastal Oceanography. Vol.35, No.2. 177-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, M.: "Control of Marine Thruster" Transactions of the West-Japan Soc of Naval Arch.Vol.96. 93-109 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwagi, M.: "Nonlinear simulation of wave-induced motions of a floating body by means of MEL method" Proc.3rd Int., Conf.on Hydrodynamics, Seoul, Korea. 185-190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwakiri, N.: "Numerical Simulateion of Flow and Density Field of Kagoshima Bay in the Summer" Transactions of the West-Japan Soc.of Naval Arch. Vol.93. 135-144 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka, Y.: "An Assessment of a Mega-Float on Water Quality and Ecosystem in Tokyo Bay" J.Soc.Naval Arch.of Japan. Vol.181. 151-160 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka, Y.: "An Ecohydrodynamic Model for Environmental Assessment of a Mega-Float in a Bay, 1997" OMAE-Volum VI,Ocean Space Utilization. ASME 1997. 31-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka, Y.: "Numerical Simulation of Flow and Density Field of Kagoshima Bay in the Summer" Proc.7th Int.Offshore and Polar Eng.Conf.Vol.I. 587-594 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka, Y.: "Steady currents induced by waves above a hump on sea bottom" Proc.2nd Int.Conf.on Hydrodynamids, Hongkong. Vol.1. 367-372 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka, Y.: "An Ecohydrodynamic Model for Environmental Assessment of Mega-Float in a Bay" Proc.Int.Conf.on Very Large Floating Structures. 58-1. 427-434 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyozuka, Y.: "Numerical Simulation of Tidal Flow and Density Field around a Mega-Float in a Bay" Techno-Ocean'96, Proc.II. 633-638 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hu C.H.: "Tidal Simutation of a Bay with a Very Large Floating Structure Using Multi-Level Model" Transactions of the West-Japan Soc.of Naval Arch.Vol.91. 51-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 経塚雄策,成合功光: "浅海域の波無し浮体形状について" 西部造船会会報. 95. 89-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kyozuka,Y.and Nariai,N.: "Wave-Free Floating Body Forms in Shallow Water" The Eighth(1998)International Offshore and Polar Engineering Conference,May 24-29,1998,Montreal,Canada. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi