研究課題/領域番号 |
08555257
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
資源開発工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
日下 英史 京都大学, 大学院・エネルギー科学研究科, 助手 (60234415)
|
研究分担者 |
新苗 正和 京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50228128)
福中 康博 京都大学, 大学院・エネルギー科学研究科, 助教授 (60111936)
中廣 吉孝 京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (10026015)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1996年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
|
キーワード | 液―液抽出 / 微粒子 / 活性剤 / 抑制剤 / キレート試薬 / 炭化ケイ素 / 酸塩基反応 / 炭化タングステン / 結晶成長 / 液-液抽出 / エマルション浮選 / カラム浮選 / 凝集・分散 / 油水分離 / 活性化 / オキシン / 吸着 |
研究概要 |
油―水2相系を利用した固体超微粒子の分離精製法の開発について次のような成果を得た。 滑石微粒子の親油性に及ぼすAl(III)及びCr(III)イオンの影響に関する研究において、ゼータ電位と滑石の液―液抽出回収率とを比較検討し、滑石微粒子表面の親油性―親水性の変化は、用いる油、粒子、金属水酸化物沈殿の三者間のヘテロ凝集と密接に関与していることを指摘した。 ドデシル硫酸塩を用いたシリカ微粒子の液―液抽出における金属イオンの役割に関する研究において、シリカの活性化現象は金属水酸化物錯体および同沈殿の生成と関連していることを認め、この現象を水相残留金属化学種濃度と比較検討した。 人工ダイヤモンドとグラファイトへの無機抑制剤の吸着に関する研究において、疎水性微粒子表面を親水性化する無機抑制剤、特にポリリン酸塩及びケイ酸塩の吸着挙動を検討し、その吸着機構について考察を行い、これら抑制剤が両疎水性粒子表面に物理吸着と化学吸着の中間の吸着エネルギーを有することを見出した。 セチルトリメチルアンモニウム塩化物塩を用いたシリカ微粒子の液―液抽出に及ぼす金属イオンの影響に関する研究において、この場合の金属化学種は抑制剤として作用し、特に金属水酸化物沈殿の生成が顕著なpH領域においてシリカの液―液抽出を抑制することを認め、微粒子表面を同沈殿が被覆することにより抑制現象が発現することを考察した。 8-ヒドロキシキノリンを用いた金属酸化物微粒子の二液浮選に関する研究において、キレート試薬を油中添加することにより、あるpH領域で微粒子が回収可能となり、このpH域を粒子表面領域におけるキレート化学種と表面金属サイトとの表面錯体形成反応モデルを用いて解析を行った。表面キレートの安定度定数を求め、表面化合物の濃度分布を作成することにより、本最適pH域が、表面金属―キレート間化合物が安定に存在するpH域であることを見出した。
|