• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有用植物遺伝子の大量クローン化とその育種への利用

研究課題

研究課題/領域番号 08556002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 育種学
研究機関東京大学

研究代表者

内宮 博文  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (50142229)

研究分担者 塚谷 裕一  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (90260512)
梅田 正明  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (80221810)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 16,900千円)
1998年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1997年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1996年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワード大量クローン化 / データベース / 遺伝子資源 / イネ / 細胞死 / 根 / シロイヌナズナ / Database
研究概要

本研究は、育種上有用な遺伝子群の大量クローン化とそのシステムの開発を試みる。その為、農業上重要な、代謝系に関与する遺伝子の単離を行った。
以上の研究用の材料として、イネ、シロイヌナズナの個体ならびに培養細胞を用いる。以上の方法は、既存のデーターベースを利用するが、全く未知のタンパク質等の同定は出来ない。そこで酵素活性を有するペプチドの同定により、各代謝系で重要なcDNAをクローン化する手法を開発し、全体の研究をバックアップした。
これまで遺伝子のクローン化法としては、タンパク質を精製し、その抗体を用いたcDNAのスクリーニング法が用いられてきた。この場合、目的とするタンパク質を純品な状態まで精製しなければならない。一方、既に知られた異種生物タンパク質のアミノ酸配列から推定される遺伝子の一部に相当するオリゴヌクレオチドも使用されてきた。この様な合成DNAをプローブとするクローニング法は、PCR法の普及により2つのプライマーによる遺伝子増幅法にも利用されている。以上の方法は、ターゲットとする特定遺伝子のクローン化法としては有効である。しかし、多数の遺伝子を単離する技術としては限界がある。本研究では、大腸菌のpUC系ベクターにmRNAから合成したcDNAを直接クローン化し、それらをランダムに選択してDNAの塩基配列を決定した。有用遺伝子同定用ソフトシステムの開発には、GenBankのデータベースを基本として用いるが、すでに当研究室でクローン化した多数のcDNAのデータも利用した。
本研究では多数のcDNAの塩基配列を決定する上で有効となる合成オリゴヌクレオチドの開発も行った。すなわち、育種上重要な遺伝子のコンセンサス配列を求め合成オリゴヌクレオチドを作成した。これらをプライマーとして効率の良い有用遺伝子の検索を行った。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Masaaki Umeda: "Molecular and biochemical characterization of a proteasome subunit from rice and carrot cells" Molecular and General Genetics.255. 19-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Umeda: "Phosphorylation of the C2 subunit of the proteasome in rice (Oryza sativa L)" FEBS letter. 403. 313-317 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukako Hihara: "Expressed sequence tags in developing anthers of rice (Oryza sativa L.)" Plant Biotechnology. 14. 71-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Tsukaya: "Genetic analyses of the formation of the serrated margin of leaf blades in Arabidopsis combination of a mutational analysis of leaf morphogenesis with the characterization of a specific marker gene expressed in hydathodes and stipules" Molecular and General Genetics. 256. 231-238 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Umeda: "A distinct cyclin-dependent kinase-activating kinase of Arabidopsis thaliana" Proceeding of the National Academy Sciences of U.S.A.95. 5021-5026 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li-Hua Yu: "A Novel MT gene of rice plants is strongly expressed in the node. Portion of the stem" Gene. 206. 29-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内宮 博文: "21世紀学問のすすめ7「生物学のすすめ」" 筑摩書房, 205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内宮 博文: "植物分子生物学 2.植物分子生物学の基礎" 朝倉書店, 195 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Umeda: "Molecular and biochemical characterization of a proteasome subunit from rice and carrot cells" Mol Gen Genet. 255. 19-27 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Umeda: "Phosphorylation of the C2 subunit of the proteasome in rice (Oryza sativa L.)" FEBS letters. 403. 313-317 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukako Hihara: "Expressed sequence tags in developing anthers of rice (Oryza sativa L.)" Plant Biotechnology. 14-1. 71-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Tsukaya: "Genetic analyses of the formation of the serrated margin of leaf blades in Arabidopsis : combination of a mutational analysis of leaf morphogenesis with the characterization of a specific marker gene expressed in hydathodes and stipules" Mol Gen Genet. 256. 231-238 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Umeda: "A distinct cyclin-dependent kinase-activating kinase of Arabidopsis thaliana" Proc Natl Acad Sci USA. 95. 5021-5026 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li-Hua Yu: "A novel MT gene of rice plants is strongly expressed in the node-portion of the stem" Gene. 206. 29-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi Uchiyama: "The recommendation of biology" Chikuma-shobo, The recommendation of studying in 21st century vol.7. 205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirofumi Uchiyama: "2.The foundation of plant molecular biology" Asakura-shoten, Plant molecular biology. 195 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Umeda: "Molecular and biochemical characterization of a subunit of the proteasome in rice and carrot cells" Molecular and General Genetics.255. 19-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Umeda: "Phosphorylation of the C2 subunit of the proteasome in rice (Oryza sativa L)" FEBS letter. 403. 313-317 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yukako Hihara: "Expressed sequence tags in developing anthers of rice. (Oryza sativa L.)" Plant Biotechnology. 14. 71-75 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Tsukaya: "Genetic analyses of the formation of the serrated margin of leaf blades in Arabidopsis combination of a mutational analysis of leaf morphogenesis with the characterization of a specific marker gene expressed in hydathodes and stipules" Molecular and General Genetics. 256. 231-238 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Umeda: "A distinct cyclin-dependent kinase-activating kinase of Arabidopsis thaliana" Proceeding of the National Academy Sciences of U.S.A.95. 5021-5026 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Li-Hua Yu: "A Novel MT gene of rice plants is strongly expressed in the node-portion of the stern" Gene. 206. 29-35 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内宮 博文: "21世紀学問のすすめ7「生物学のすすめ」" 筑摩書房, 205 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内宮 博文: "植物分子生物学 2.植物分子生物学の基礎" 朝倉書店, 195 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Umeda: "Molecular and biochemical characterization of a subunit of the proteasome in rice and carrot cells" Molecular and General Genetics. 255. 19-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Umeda: "Phosphorylation of the C2 subunit of the proteasome in rice (Oryza sativa L)" FEBS letter. 403. 313-317 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yukako Hihara: "Expressed sequence tags in developing anthers of rice (Oryza sativa L.)" Plant Biotechnology. 14. 71-75 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Tsukaya: "Genetic analyses of the formation of the serrated margin of leaf blades in Arabidopsis combination of a mutational analysis of leaf morphogenesis with the characterization of a specific marker gene expressed in hydathodes and stipules" Molecular and General Genetics. 256. 231-238 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hihara,Y.: "Isolation and characterization of two cDNA clones for mRNAs that are abundantly expressed in immature anthers of eice(Oryza sativa L.)." Plant Molecular Biology. 30. 1181-1193 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nozue,F.: "Characterization of cDNA encoding for phosphoglucose isomerase of rice(Oryza sativa L.)." DNA Sequence. 6. 127-135 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Oba,S.: "Novel DNA probes capable of discriminating Indica Japonica rice cultivars." DNA Sequence. 6. 303-306 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi