• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キメラ性利用による栄養繁殖性園芸作物の育種に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08556006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 園芸・造園学
研究機関琉球大学

研究代表者

安谷屋 信一  琉球大学, 農学部, 助教授 (20128466)

研究分担者 池宮 秀和  沖縄県農業試験場名護支場, 果樹育種研究室, 室長
林 孝洋  京都大学, 農学部, 講師 (40173009)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワードPericlinal Chimeras / Propagation / Synthesis / Allium wakegi / Dendranthema grandiflora / Saintpoulia ianantha / Pineapple / 周縁キメラ / 増殖 / 合成 / Chimeral Synthesis / Chimeral Systhesis
研究概要

1. 細胞キメラ体の検出
ワケギの細胞キメラ体の効率的検出法を確立するために,3起源層(L1:表皮,L2:葉肉細胞,L3:根端細胞)の仁数/細胞に関する種内変異を調査した.供試した11品種は仁数/細胞の最大数および頻度によりIV型に分類した.このような変異は,仁染色体の数およびその仁形成能力の差異に起因していることが示唆された.育成した4倍性ワケギの各起源層の仁数/細胞は分類した各型のそれを反映した.これらの結果から,ワケギの細胞キメラ体は仁数/細胞の最大数および頻度によって容易に検出できることを明かにした.
2. 周縁キメラ植物の増殖とキメラ性の安定性
1)細胞キメラワケギのin vivoおよびin vitro増殖中のキメラの安定性について検討した.コルヒチン処理当代には,4倍体のほか4-2-2,2-4-4,2-4-2,4-4-2,4-8-4などの細胞キメラ体が出現した.これらをin vivo増殖すると2倍体,4倍体.4-2-2,2-4-4に収束し安定化した.これら植物は0.125mgl^<-1>BA以下の濃度で安定的に増殖できた.2)周縁キメラ植物の安定的増殖を目的に,キクの周縁キメラ品種の生長点にパーティクルガンで金粒子を撃ち込み,周縁キメラ植物の安定的増殖について検討した.パーティクルガン処理によって増殖した個体の約70%は,親株と同じ花色であった.3)セントポーリアの葉身にパーティクルガンにより金粒子を撃ち込み,不定芽発生の組織学的観察を行った.パーティクルガン処理で誘発したシュートは表皮細胞からの発生した.一方,高濃度の植生調物質(2000ppmNAA,BA)を金粒子と共に撃ち込むと,表皮下の組織も細胞分裂を行った.以上の結果より,パーティクルガンによる金粒子の撃ち込みによる周縁キメラ性不定芽発生の制御の可能性を示唆した.4)斑入りパイナップルの安定的増殖を目的に,in vitroにおける腋芽発生条件を検討した.BAとNAAを添加したMS培地で育成した幼植物を暗黒条件下に置き黄化徒長枝を得た.これら徒長技を4.3mgl^<-1>カイネチン培地に横置すると3〜5の腋芽由来の苗条が発達した.これらの培養法を用いることにより,パイナップルキメラ個体の分離および安定的増殖が容易になると思われる.
2. 周縁キメラの合成
ユリ,カーネーションの生長点は,針による物理的障害を与えても,その傷口は修復した.異なる品種の生長点を傷つけ,それらの傷口に相互に異なる生長点の組織を埋め込みキメラ合成の可能性を検討している.また,最外層を除いた生長点の上部を相互に接着し培養した.これら生長点のドームは接着し生長した.

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Adaniya et al.: "Stability of cytochimeras of Allium wakegi Araki during in vivo and in vitro propagation" Scientia Horticulturae. 71. 93-102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosokawa et al.: "Particle-gun wounding of explants with and without plant-growth regulators effectively induces shoot formation in African violet" Plant Tissue Culture and Biotechnology. 4・1. 35-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adaniya, S.and Ardian.: "Stability of cytochimeras of Allium wakegi Araki during in vivo and in vitro propagation." Scientia Horticulturae. 71. 93-102 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosokawa, M., M.M.Hossain, T.Takemoto and S.Yazawa: "Particle-gun wounding of explants with and without plant-growth regulators effectively induces shoot formation in African violet." Plant Tissue Culture and Biotechnology. 4. 35-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adaniya et al.: "Stability of cytochimeras of Allium wakegi Araki during in vivo and in vitro propagation" Scientia Horticulturae. 71. 93-102 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hosokawa et al.: "Particle-gun wounding of explants with and without plant-growth regulators effectively induces shoot formation in African violet" Plant Tissue Culture and Biotechnology. 4・1. 35-41 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Adaniya,S.: "Stability of cytochimeras of Allium wakegi Araki during in vivo and in vitro propagation" Scientia Horticulturae. 71. 93-102 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi