研究課題/領域番号 |
08556009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
中筋 房夫 岡山大学, 農学部, 教授 (20109317)
|
研究分担者 |
永井 一哉 岡山県立農業試験場, 病虫部, 研究員
安富 範雄 大塚化学株式会社, 鳴門研究所, 室長
中島 修平 岡山大学, 農学部, 教授 (10100950)
佃 律子 岡山大学, 農学部, 助手 (10032989)
藤崎 憲治 岡山大学, 農学部, 教授 (10228976)
安冨 範雄 大塚化学株式会社, 鳴門研究所, 室長
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | キツネノマゴ科 / Andrographis paniculata / 摂食阻害物質 / 産卵抑制物質 / アンドログラホライド / 14-デオキシアンドログラホライド / コナガ / 防除試験 / 産卵阻害物質 |
研究概要 |
熱帯産キツネノマゴ科植物Andrographis panicuiata成分を用いて農業害虫、とりわけ防除の難しいアブラナ科作物害虫コナガの切除の可能性について実用化試験を行った。 A.paniculataの粗抽出または初歩の分画成分を用いた生物検定で、この植物成分はコナガ幼虫の摂食阻害、産卵抑制効果があることが判明した。そこで活性物質の単離同定を試みたところ、14-デオキシアンドログラホライド、およびこの植物の主要化合物アンドログラホライドであることをつきとめた。さらにアンドログラホライドはコナガ幼虫のみならず、オオタバコガ幼虫、イネウイルス媒介昆虫ツマグロヨコバイ雌成虫に対する摂食阻害活性もあることを明らかにした。 以上のようにこの物質は広い範囲の農業害虫に対し摂食、産卵抑制活性をもつことが明らかになったので、アンドログラホライドは農業害虫の防除剤として利用することが可能であると考えた。そこで野外のキャベツ畑での防除試験を行った。5〜6月および10〜11月に行った2回の防除試験ではコナガやモンシロチョウ幼虫に対して或る程度密度抑制効果があることが分かったが、市販の殺虫剤ハクサップ(合成ピレスロイド、有機リン剤混合剤)、トアロ-(BT剤)よりは防除効果は劣った。これはアンドログラホライドが野外の作物葉上で分解が早く、不安定であることに起因しており、実用化に向けてこの点の改善が必要であると思われた。
|