研究課題/領域番号 |
08556014
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
応用微生物学・応用生物化学
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
桂樹 徹 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (80081579)
|
研究分担者 |
吉田 信行 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (10273848)
小野寺 慶子 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (70202380)
古久保 哲朗 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (10271587)
北川 久雄 オリンパス光学工業株式会社, 光学機器開発部開発三グループ, (研究職)係長
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | スクリーニング / サイトメトリー / レーザー顕微鏡 / ミクロマニピュレーター / アスタキサンチン / 細胞融合 |
研究概要 |
[目的]スライドグラス上をレーザーで走査して個々の細胞の蛍光を測定し、サイトメトリー(CM)解析できる顕微鏡、レーザー走査サイトメーター(LSC)はCM顕微鏡とも呼ぶべき装置で、望むCMデータを持つ細胞の画像と座標値を呼び出す機能を備えている。この課題研究では、呼び出した細胞を分取するためにこの顕微鏡にミクロマニピュレーターを組み込み、セルソーター顕微鏡(CSM)を製作する。 [方法と結果]まず、CSMを組み立てた。 モデル1「酵母の細胞融合」Saccharomyces cerevisiaeとSaccharomycopsis fibuligeraの細胞を別々の蛍光色素で標識してから融合処理した。混在する親細胞と融合細胞の懸濁液をスライドグラス上の寒天平板に塗付した。各標識の蛍光強度を両軸に採って各細胞のCMデータをプロットし、サイトグラムを得た。融合細胞は両標識を持つので、各々についてゲートを設けてウインドウを特定し、その中の細胞を呼び出し、形態を検鏡しながらマニピュレーターで採取し、平板培地上で再生させた。 モデル2「アスタキサンチン(ASX)の生産」蛍光物質ASXを生成する単細胞緑藻Haematococcus pluvialisを用いた。488nm(レーザーの波長)で励起すると、標準ASXと緑藻懸濁液の蛍光は735nmで極大となったが、微弱で、ASX含量としては直接に測定し難いので、波長570nm以上を全測光することにした。生育に伴う形態変化をCM解析したところ、成熟に従い蛍光面積値(細胞画像の面積)が上昇した。ASX含量が高いと考えられた面積値が高い細胞(大きなシスト細胞)を分取し、培養して再びシストとした。その次世代細胞はサイトグラムが親株と同じで、ASX含量も必ずしも高くなかった。薬剤変異処理により得られるASXを高濃度に蓄積する細胞をスクリーニングした結果も同様であった。
|