研究課題/領域番号 |
08556038
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
筒井 暉 近畿大学, 農学部, 教授 (90207415)
|
研究分担者 |
大槻 恭一 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教授 (80183763)
八丁 信正 近畿大学, 農学部, 助教授 (00268450)
渡辺 紹裕 大阪府立大学, 農学部, 助教授 (50175105)
荻野 芳彦 大阪府立大学, 農学部, 教授 (60032992)
小崎 隆 京都大学, 農学部, 教授 (00144345)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 塩類集積 / 乾燥地域 / 排水の再利用 / 用水管理 / 衛星画像 / リモートセンシング / 農民組織 / 持続的農業 / 排水改良 / リーチング / 潅漑用水 |
研究概要 |
これまでの3ヵ年の研究を通して、乾燥地域の農業用水のあり方について指針を示す事ができた。本研究の対象となった3ヵ国(カザフスタン、パキスタン、エジプト)では降雨を中心とした自然条件には大差がないものの、灌漑農業の生産性や持続性には大きな違いが見られる。 こうした持続性や生産性に大きな影響を及ぼしているのが、農地への塩類集積や湛水による土地の荒廃である。つまり、乾燥地域の農業では、灌漑の導入により、一定の期間は高い農業生産を維持できるものの、適正かつ効率的な用水の管理が行われなければ、徐々に地下水位の上昇を招き、それが塩類集積へとつながり、持続的生産を行うことが不可能となる。一方、水資源に限界のある乾燥地域では地下水位を下げすぎると灌漑必要水量が多くなり、灌漑用水量の増大を招く危険性もある。 このため、一定の範囲内に地下水位をコントロールすることが重要であり、乾燥地域において持続的な灌漑農業を行うためにはこの塩類集積と地下水位の微妙なバランスを維持することが重要となる。乾燥地域の持続的生産のためには (1)潅漑水の適正な配分 (2)地下水位の適正な管理 (3)潅漑水の管理組織の整備 (4)作付け体系の検討が重要な課題であり、それを実現するための施設や基盤の整備、関係機関、農民への訓練や普及を強化する必要がある。また、塩害問題に対するリモートセンシングの活用については、技術的には衛星画像の利用により塩類集積地域の特定はできるものの、塩類集積の程度や水供給、排水状況との関係を、明確にし、モデル化することは容易ではなく、現地における踏査ならびに確認が必要となる。今後は、現地調査を実施し、乾燥地の農業生産にとって重要なパラメーターの詳細な調査を、それに基づくモデル化により、地域毎に違ったガイドラインの設定が可能になると考える。
|