研究課題/領域番号 |
08556039
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
農業機械学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡本 嗣男 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40031215)
|
研究分担者 |
坂井 直樹 筑波大学, 農林学系, 教授 (00092213)
米川 智司 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (70191658)
鳥居 徹 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60172227)
芋生 憲司 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40184832)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 早期防除 / アオコ / オゾン / 無農薬防除法 / 殺藻率 / オゾン濃度 / 早期防除、 / アオコ、 / オゾン、 / 無農薬防除法、 / 殺藻率、 |
研究概要 |
アオコ現象は夏季において、日照量の増加、水温の上昇、湖沼水の富栄養化などの条件が整うことで植物プランクトン(特にラン藻類)が大繁殖し、湖面に集積することで起こる。農業排水は富栄養化の原因の一つといわれている。アオコ現象の被害としては、水質汚濁・悪臭・浄水施設の機能障害などがあげられる。現在のアオコ駆除の手法としては、集積した細胞を物理的に除去する方法と細胞の生育を妨げる方法があるが、さらに効率的な手法の開発が望まれている。本研究では、酸化力の強い気体であるオゾンにより細胞を破壊することで、盛夏での細胞数を抑制する手法を提案し、その実用性を見るものである。 オゾン通気殺藻処理実験における細胞数の変動では、反応時定数が0.11〜0.14となり、それぞれが同様の反応であることが分かった。このため、細胞が低濃度で存在する状況でも、オゾン施用により細胞数を減少させることが可能であり、アオコの早期防除を行うことができると考えられる。次に、画像中心の縦・横100ピクセル四方の選択範囲内のRGB成分を256段階の輝度に分割してヒストグラム化し、色の評価に用いた。画像の色情報を用いて細胞数・殺藻数を簡便に評価する手法の開発をおこなった。輝度60〜110の成分が細胞の存在により増大することが分かった。殺藻処理時のblue成分および細胞数の経時変化をFig.5に示す。双方のデータが同様の変化を見せているため、画像のblue成分により細胞数を評価することが可能であると考えられる。
|