• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオセンサーによる概日リズムのリアルタイムモニタリング装置-水晶振動子を用いた免疫センサーによる神経伝達物質の測定-

研究課題

研究課題/領域番号 08557007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関神戸大学

研究代表者

岡村 均  神戸大学, 医学部, 教授 (60158813)

研究分担者 井上 慎一  山口大学, 理学部, 教授 (10274151)
篠原 寛明  岡山大学, 工学部, 助教授 (60178887)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1998年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1997年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード水晶振動子センサー / 免疫センサー / 共振周波数 / 細胞培養 / ルシフェラーゼ / 時計遺伝子 / サーカディアンリズム / フォトン検出装置 / Rat1 / 視交叉上核 / ピリオド遺伝子 / 概日リズム
研究概要

水晶振動子センサー(水晶振動子微小秤量装置:北斗電工製HQ-303A)は、水晶版上の電極に電圧を加えると水晶板の歪みが生じる現象を利用したものであり、水晶振動子の共振周波数の測定により振動子表面の吸着反応や結合反応の重量測定が可能となる。今回、水晶振動子を用いて結合・解離反応を行わせ、その時の振動数変化を測定することにより、ビオチンの質量測定することを試みた。水晶振動子にリポ酸修飾ベータガラクトシダーゼを吸着させ、アビジンを加えたときに振動数は減衰した。これは、リポ酸修飾ベータガラクトシダーゼのリポ酸とアビジンが結合し水晶振動子が重くなったためであると考えられる。また、ビオチンを加えると振動数は増加した。これは、リポ酸に結合していたアビジンがパイオアフィニティーの差によりビオチンと結合し水晶振動子から離れたため水晶振動子が軽くなったと考えられる。これを基にし、今年度は、抗原抗体反応にもとづく免疫センサーの開発を行っており、光原抗体反応後は振動数の減弱を確認している。
培養細胞上でリズムを検出する系を作成した。即ち、ラット線維芽細胞系Ratlで50%血清処置を行うと、時計遺伝子であるrPer1,rPer2,rPer3がリズミックに発現する事を見出した。この細胞に、mPer1のプロモーターとルシフェラーゼを融合したものをトランスフェクションした細胞を作成し、高感度フォトン検出装置を用いて、ルシフェラーゼの発現を細胞レベルで連続的に検索した。そうすると、血清処置後、一部の細胞は、20時間から28時間の周期で蛍光強度の発現変動を検出した。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] Tei,H.: "Circadian oscillation of a mammalian homologue of the Drosophila period gene." Nature,. 389,. 512-516. (1997.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyoshi,Y.: "Light-induced resetting of a mammalian circadian clock is associated with rapid induction of the mPer1 transcript." Cell,. 91. 1043-1053, (1997.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ban Y.: "Development of circadian VIP rhythm in the rat suprachiasmatic nucleus." J.Neurosci.,. 17,. 3920-3931, (1997.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinohara,K.: "Luminance-dependent decrease in vasoactive intestinal polypeptide in the suprachiasmatic nucleus." Neurosci. Lett.251巻. 21-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takumi T.: "A light independent oscillatory gene mPer3 in mouse SCN and OVLT." EMBO J.17巻. 4753-4759 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原寛明: "水晶振動子マイクロバランスを用いる動物細胞の接着・増殖モニタリングとその応用" Electrochemistry. 67巻・3号. 280-284 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海老原史樹文: "生物時計の分子生物学" シュプリンガー・フェアラーク東京, 201 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shinohara, T.Kusaka, E.Yokota, R.Monden, M.Sisido: "Electron Transfer between Redox Enzymes and Electrodes through the Artificial Redox Proteins and Its Application for Biosensors" Sensors & Actuators Part B (Chemical). (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shinohara, E.Yokota, K.Yoshitani and M.Sisido: "Design of Artificial Redox Proteins with Specific Binding Activity and Its Application for Biosensor Fabrication" Proceedings of the 4th International Conference on Intelligent Materials (ed.by T.Takagi st al.). 244-245 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuhara, C., N.Suzuki, Y.Matsumoto, Y.Nakayama, K.Aoki, G.Tsujimoto, S.-I.T.Inouye and Y.Masuo: "Day-night variation of pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (PACAP) level in the rat suprachiasmatic nucleus." Neurosci.Lett.229. 49-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinohara, K., Tominaga, K.and Inouye, S.-I.T.: "Luminance-dependent decrease in vasoactive intestinal polypeptide in the suprachiasmatic nucleus." Neurosci.Lett.251. 21-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ibata Y,Tanaka M,Tamada Y,Hayashi S,Kawakami F,Takamatsu T,Okamura H: "The suprachiasmatic nucleus : Acircadian oscillator." Neuroscientist. 3. 215-225 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ban Y,Shigeyoshi Y,Okamura H: "Development of circadian VIP rhythm in the rat suprachiasmatic nucleus." J.Neurosci.17. 3920-3931 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tei H,Okamura H,Shigeyoshi, Y., Fukuhara C,Ozawa R,Hirose M,Sakaki Y: "Circadian oscillation of a mammalian homologue of the Drosophila period gene." Nature. 389. 512-516 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeyoshi Y,Taguchi K,Yamamoto S,Takekida S,Yan L,Tei H,Moriya T,Shibata S,Loros JL,Dunlap JC., Okamura H: "Light-induced resetting of a mammalian circadian clock is associated with rapid induction of the mPer1 transcript." Cell. 91. 1043-1053 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamada Y,Tanaka M,Munekawa K,Hayashi S,Okamura H,Kubo T,Hisa Y,Ibata Y: "Neuron-glia interaction in the suprachiasmatic nucleus : a double labelling light and electron microscopic immunocytochemical study in the rat." Brain Res.Bull.45. 281-287 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takumi T,Matsubara C,Shigeyoshi Y,Taguchi K., Yagita K,Maebayashi Y,Sakakida Y,Okumura K,Takashima N,Okamura H: "A New Mammalian Period Gene Predominantly Expressed in the Suprachiasmatic Nucleus." Genes Cells. 3. 167-176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takumi T,Taguchi K,Miyake S,Sakakida Y,Takashima N,Matsubara C,Maebayashi Y,Okumura K,Takekida S,Yamamoto S,Yagita K,Yan L,Young ML,Okamura H: "A light independent oscillatory gene mPer3 in mouse SCN and OVLT." EMBO J. 17. 4753-4759 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinohara,K.: "Luminance-dependent decrease invasoactive intestinal polypeptide in the suprachiasmatic nucleus." Neurosci.Lett.251巻. 21-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shinohara,K.: "Phase dependent response of vasoactive intestinal polypeptide to light and darkness in the suprachiasmatic nucleus." Neurosci.Res.(In press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takumi T.: "A New mammalian period gene predominantly expressed in the suprachiasmatic nucleus." Genes Cells. 3巻. 167-176 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takumi T.: "A light independent oscillatory gene mPer3 in mouse SCN and OVLT." EMBO J.17巻. 4753-4759 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takumi,T.: "A mammalian ortholog of Drosophila timeless,highly expressed in SCN and retina,forms a complex with mPER1" Genes Cells. 4巻. 67-75 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原寛明: "水晶振動子マイクロバランスを用いる動物細胞の接着・増殖モニタリングとその応用" Electrochemistry. 67巻・3号. 280-284 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 海老原史樹文: "生物時計の分子生物学" シュプリンガー・フェアラーク東京, 201 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyosi,Y.: "Light-induced resetting of a mammalian circadian clock is associated with rapid induction of the mPer1 transcript" Cell. 91. 1043-1053 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tei,H.: "Circadian oscillation of a mammalian homolog of the Drosophila period gene" Nature. 389. 512-516 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ban,Y.: "Development of circadian VIP rhythm in the rat suprachiasmatic nucleus" J.Neurosci.17. 3920-3931 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeyoshi,Y.: "Coexitence of preprosomatostatin and prepro-tachykinin A mRNA in neurons of the rat SCN" Mol.Brain Res.48. 159-163 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ibata,Y.: "The suprachiasmatic nucleus : A circadian oscillator" Neuroscientist,. 3. 215-225 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kawakami,F.: "Loss of day-night differences in VIP mRNA levels in the suprachiasmatic nucleus of aged rats" Neurosci.Lett.,. 222. 99-102 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Okamura H,Sugano T,Ibata Y: "Reserpine-induced immunocytochemical change of neuropeptide Y in the hypothalamic arcuate nucleus" Neurochem.Res.21. 239-243 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa T,UkaiK,OhyamaT Koida M,Okamura H: "Effects of the synthesized growth hormone releasing peptide,KP-102,on growth hormone release in sodium glutamate monohydrate-treated low growth rats" Life Sci.59. 705-712 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Uno T,Hisa Y,Tadaki N,Okamura H,Ibata Y: "Tyrosine hydroxylase immunoreactive cells in the nodose ganglion for the canine larynx" NeuroReport. 7. 1373-1376 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Umehara K,Kataoka,Ogura T Esumi H,Ibata Y,Okamura H: "Comparative distribution of nitric oxide synthase (NOS) in pancreas of the dog and rat" Brain Res.Bull.(In press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama C,Okamura H: "Self-injurious behavior and dopaminergic neuron system in neonatal 6-OHDA lesioned rat.1. Dopaminergic neurons and receptors" J.Pharmacol.Exp.Ther.(In press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okamura H,Murakami T,Yokoyama,Nakamura,Ibata Y: "Self-injurious behavior and dopaminergic neuron system in neonatal 6-OHDA lesioned rat : Intracerebral microinjection of dopamine agonists and antagonists." J.Pharmacol.Exp.Ther.(In press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hisa Y,Uno T,Tadaki N,Koike,Okamura H,Ibata Y: "Nitric oxide participation in laryngeal innervaiton Vocal Fold Physiology (Davis PJ and Fletcher NF eds)" Singular Publishing Group (Sandiego), 433 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi