• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍放射線感受性予測のための腫瘍内低酸素細胞分画測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08557057
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 放射線科学
研究機関京都大学

研究代表者

笹井 啓資  京都大学, 医学研究科, 助教授 (20225858)

研究分担者 藤林 靖久 (藤林 康久)  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (50165411)
平岡 真寛  京都大学, 医学研究科, 教授 (70173218)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード低酸素細胞分画 / コメットアッセイ / Cu-ATSM / 急性低酸素細胞 / 慢性低酸素細胞 / 低酸素細胞 / Comet Assay法 / DNA障害 / ビスチオセミカルバゾン銅錯体 / 電子伝達系 / ミトコンドリア / ポジトロン / PET
研究概要

1.^<62>Cu-ビスチオセミカルバゾン銅錯体が腫瘍細胞において低酸素状態のマーカーとして使用可能であるかを検討した。腫瘍細胞と正常細胞では還元のメカニズムが異なることが分かった。腫瘍細胞はミトコンドリアは機能が正常であるにもかかわらず活性を示さず、細胞質に正常細胞にはない還元能を有していること、つまり、酸素存在下においても嫌気的な代謝をおこなっていることが分かった。腫瘍細胞においてもこの薬剤は滞留性するが、これは組織の低酸素状態を意味するものではなく、腫瘍細胞がもつ代謝上の特異性が原因であった。すなわちこの薬剤は低酸素細胞分画を測るには適していないが、腫瘍の細胞学的悪性度を知るマーカーになり得ると考えられた。
2.独自のコメットアッセイ法を開発した。in vitroで常酸素状態および低酸素状態で同線量を照射した細胞を適当な比率で混じコメットアッセイを行ったところ混合比率にしたがってtail momentの大きい(すなわち常酸素状態で照射)細胞と小さい細胞(低酸素状態で照射)が認められた。特に、アルカリ法が低酸素細胞分画を求めるために有効と考えられた。
次にin vivoで、コメットアッセイ法を用いて求めた腫瘍内低酸素細胞分画を従来の放射線生物学的方法で求めた低酸素細胞分画値と比較、検討した。
2種類の異なる低酸素状態をとる腫瘍に置いてコメットアッセイ法によって検出された低酸素細胞分画は、放射線生物学的方法で求めた値と有意に相関関係を示した。異なる低酸素状態をとる2腫瘍において、個々のDNA障害の差を検出するコメットアッセイ法と、細胞の生死をエンドポイントとする放射線生物学的方法との間で相関関係が得られることは、放射線照射時の低酸素細胞分画値の測定を目的とした臨床応用の可能性を大いに示唆するものである。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Takagi T、Sasai K、Shibamoto Y、Akagi K、Oya N、Shibata T、Kim J、Hiraoka M: "The influence of DNA ploidy of a human tumor cell line on the frequencies of micronuclei or chromosome aberrations after irradiation."Mut Res/Gen.Tox.Env.Mut. 418(1). 49-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata T、Akiyama N、Noda M、Sasai K、Hiraoka M: "Enhancement of gene expression under hypoxic conditions using fragment of the human vascular endothelial growth factor and the erythropoietin genes."Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.. 42(4). 913-916 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibuya K、Sasai K、Xie XJ、Utsumi H、Shibata T、Hiraoka M: "Detection of hypoxic cells in murine tumors using the comet assay:Comparison with a conventional radiobiological assay."Jpn.J.Cancer.Res.. 90(8). 880-886 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibuya K、Fujibayashi Y、Yoshimi E、Sasai K、Hiraoka M、Welch MJ: "Cytosolic/microsomal redox pathway:a reductive retention mechanism of a PET-oncology tracer,Cu-pyruvaldehyde-bis(N4-methylthiosemicarbazone)(Cu-PTSM)."Annals Nuclear Medicine.. 13(5). 287-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹井啓資、渋谷景子、平岡真寛: "臨床応用可能なプレディクティブ・アッセイ"癌の臨床. 43(2). 163-167 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷景子、笹井啓資、柴田 徹、平岡真寛、藤林靖久: "腫瘍放射線感受性予測のための腫瘍内低酸素細胞分画測定法の開発"インナービジョン. 13(9). 26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takagi T., Sasai K., Shibamoto Y., Akagi K., Oya N., Shibata T., Kim J., Hiraoka M.: "The influence of DNA ploidy of a human tumor cell line on the frequencies of micronuclei or chromosome aberrations after irradiation"Mut Res / Gen.Tox. Env.Mut. 418(1). 49-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata T., Akiyama N, Noda M, Sasai K, Hiraoka M: "Enhancement of gene expression under hypoxic conditions using fragment of the human vascular endothelial growth factor and the erythropoietin genes"Int. J. Radiat. Oncol. Brol. Phys.. 42(4). 913-916 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibuya K, Sasai K, Xie XJ. Utsumi H, Shibata T, Hiraoka M: "Detection of hypoxic cells in murine tumors using the comet assay : Comparison with a conventional radiobiological assay"Jpn. J, Cancer. Res.. 90(8). 880-886 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibuya K, Fujibayashi Y, Yoshimi E, Sasai K, Hiraoka M, Welch MJ: "Cytosolic/microsomal redox pathway : a reductive retention mechanism of a PET-oncology tracer, Cu-pyruvaldehyde-bis(N4-methylthiosemicarbazone)(Cu-PTSM)"Annals Nuclear Medicine. 13(5). 287-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷景子、笹井啓資、柴田 徹、平岡真寛、藤林靖久: "腫瘍放射線感受性予測のための腫瘍内低酸素細胞分画測定法の開発" インナービジョン. 13(9). 26 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takagi T.,Sasai K.,Shibamoto Y.,Akagi K.,Oya N.,Shibata T.,Kim J.,Hiraoka M.: "The influence of DNA ploidy of a human tumor cell line on the frequencies of micronuclei or chromosome aberrations after irradiation." Mut Res/gen.tox.Env.mut. 418(1). 49-57 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笹井啓資: "癌の放射線治療" 金芳堂(京都), pp145-153 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笹井啓資,渋谷景子 他: "臨床応用可能なプレディクティブ・アッセイ" 癌の臨床. 43(2). 163-167 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sasai,K., Murata,R., et al.: "Radiation therapy for ocular choroidal neovascularization (PhaseI/II study) : Preliminary report." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.39(1). 173-178 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Guo G.Z., Sasai,K., et al.: "Simultaneous evaluation of radiation-induced apoptosis and micronucei in five cell lines." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.73(3). 297-302 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shibamoto,Y., Sasai,K., et al.: "Prognosis of intracranial germinoma with syncytiotrophoblastic giant cells treated by radiation therapy." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.37(3). 505-510 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama,M., Sasai,K., et al.: "Value of low-dose Gallium-67 imaging in detection of non-Hodgkin's lymphoma recurrence." Radiation Medicine. 15(2). 79-83 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata,Y., Sasai,K., et al.: "Clinical results of radiofrequency hyperthermia for malignant liver tumors." Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.38(2). 359-365 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Murata-R.,Hiraoka-M.,et al.: "Changes in cell proliferative parameters of SCCV II and EMT6 murine tumors after single-dose irradiation." Jpn-J-Cancer-Res.87(6). 662-668 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki-K.,et al.: "Non-Hodgkin's lymphama of the thyroid. A clinical study of twenty-two cases." Acta-Oncol.35(4). 457-462 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata-T.,Sasaki-K.,Hiraoka-M.,et al.: "Comparison of in vivo efficacy of hypoxic cytotoxin tirapazamine and hypoxic cell radiosensitizer KU-2285 in combination with single and fractionated irradiation." Jpn-J-Cancer-Res.87(1). 98-104 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata-Y.,Hiraoka-M.,et al.: "Development of an integrated radiotherapy network system." Int-J-Radiat-Oncol-Biol-Phys.34(5). 1105-1111 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Murata-R.,Sasai-K.,et al.: "Reoxygenation after single irradiation in rodent tumors of different types and sizes." Int-J-Radiat-Oncol-Biol-Phys.34(4). 859-865 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura-Y.,Hiraoka-M.,et al.: "Combined effects of an angiogenesis inhibitor(TNP-470)and hyperthermia." Br-J-Cancer.73(3). 270-274 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi