• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

任意・組織における高効率遺伝子破壊システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08557065
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 血液内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

竹田 潤二  大阪大学, 医学部, 教授 (50163407)

研究分担者 坂田 恒昭  株式会社ディナベック研究所, 室長
中西 真人  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (10172355)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
1998年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1997年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1996年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワードコンディショナルジーンターゲッティング / 血液幹細胞 / Cre / loxP / pig-a / Pig-a / コンディショナルジーンターデッティング / 膜融合リポソーム / コンディショナルジーンターゲティング
研究概要

従来の遺伝子破壊法で生命現象に不可欠な遺伝子の欠損個体を作製すると、致死が表現型として観察されることが多く、生体内での遺伝子機能の検討が不可能である例が散見されるようになった。Cre/loxPシステムを利用したコンディショナルジーンノックアウトは、組織特異的な遺伝子破壊が達成できる手法として注目を浴びている。標的シークエンス(loxP)を認識するCreリコンビネース発現法は、Cre transgenic mouseを利用した内在性に発現させる方法と、ウイルスベクターあるいは非ウイルスベクターを利用した外来性発現法がある。
Cre蛋白を大腸菌で多量に発現させ、膜融合リポソームに取り込ませ非ウイルスベクターを構築した。in vitroでは、loxP配列を認識しそれに挟まれている遺伝子を除去し破壊した。次に、IoxP配列を有する骨髄細胞を取り出し、膜融合リポソームと混合した。混合直後には、PCR法にて遺伝子破壊が確認された。その骨髄細胞を致死量の放射線照射したマウスに移入したいわゆる骨髄キメラマウスからは、遺伝子破壊された細胞が検出されなかった。この理由が骨髄血液幹細胞への遺伝子導入効率が低いのか、他の技術に問題があるのか検討を続けている。
一方、内在性にCre蛋白を発現できる方法として様々なCre transgenic mouseを利用した。血液系だけで遺伝子破壊を達成するために、胎生初期からCreを発現しているマウスとloxP配列を有するマウスをまず交配し、その胎生肝を放射線照射したマウスに移入した。得られたマウスは、見事に血液系のみで遺伝子破壊が起こっていた(村上ら投稿中)。

報告書

(4件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Tarutani, M.: "Tissue-specific knockout of the mouse Pig-a gene reveals important roles for GPl-anchored proteins in skin development" Proc.Natl.Acad.Sci.94. 7400-7405 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, K.: "Stat3 Activation is Responsible for IL-6-Dependent T Cell Proliferation Through Preventing Apoptosis : Generation and Characterization of T Cell-Specific Stat3-Deficient Mice" J.Immunol.161. 4652-4660 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahama, Y.: "Functional competence of T cells in the absence of GPl-anchored proteins caused by T-cell specific disruption of Pig-a gene." Eur.J.Immunol.28. 2159-2166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, M.: "Developmental abnormalities of glycosylphosphatidylinositol-anchor deficient embryos revealed by Crc/oxP system" Lab.Invest.(1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tarutani, M., et al.: "Tissue specific knock-out-of the mouse Pig-a gene reveals important roles for GPI-anchored proteins in skin development." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 94. 7400-7405 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahama, Y.et al.: "Functional competence of T cells in the absence of GPI-anchored proteins caused by T-cell specific disruption of Pig-a gene." Eur.J.Immunol. 28. 2159-2166 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda, K.et al.: "Stat3 activation is responsible for IL-6-dependent T cell proliferation through preventing characteraization of T cell specific stat3-deficient-mice." J.Immunol. 161. 4652-4660 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, M.et al.: "Developmental abnormalities of glycosylphosphatidylinositol-anchor deficient embryos revealed by Cre/loxP system" Lab.Invest.(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahama,Y.: "Functional competence of T cells in the absence of GP1-anchored proteins caused by T-cell specific disruption of Pig-a gene." Eur.J.Immunol.28. 2159-2166 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nozaki,M.: "Developmental abnormalities of glycosylphosphatidylinositol-anchor deficient embryos revealed by Cre/loxP system" Lab.Invest.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura,J.: "A patient with paroxysmal nocturnal hemoglobinuria bearing four independent PIG-A mutant clones." Blood. 89. 3470-3476 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tarutani,M.: "Tissue-specific knockout of the mouse Pig-a gene reveals important roles for GPI-anchored proteins in skin development." Proc.Natl.Acad.Sci.USA.94. 7400-7405 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Reika Watanabe et al.: "PIG-A and PIG-H,which participate in glycosyl phosphatidyl-inositol anchor biosynthesis,form a protein complex in the endoplasmic reticulum." Journal of Biological Chemistry. 271・43. 26868-26875 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Norimitsu Inoue et al.: "PIG-C,one of the three human genes involved in the first step of glycosylphosphatidylinositol biosynthesis is a homologue of Saccharomyces cerevisiae GPI2." Biochemical and Biophysical Research Communications. 226. 193-199 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Takahashi et al.: "PIG-B,a membrane protein of the endoplasmic reticulum with a large lumenal domain,is involved in transferring the third mannose of the GPI anchor." The EMBO Journal. 15・16. 4254-4261 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ohishi,K.: "Cloning and characterization of the murine GPI anchor synthesis gene Pigf,a homologue of the human PIGF gene." Genomics. 34. 340-346 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi