研究課題/領域番号 |
08557067
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
河原 剛一 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (20125397)
|
研究分担者 |
青木 藩 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50001871)
山内 芳子 北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (50230313)
中村 孝夫 北海道大学, 電子科学研究所, 助教授 (00142654)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 乳幼児突然死 / 睡眠時無呼吸 / 新生ラット / 二酸化炭素感受性 / 脳幹・脊髄標本 |
研究概要 |
我々はこれまでの除脳ネコを用いた実験結果に基づき、「REM睡眠時において筋緊張の下行抑制系が賦活された場合、延髄腹外側部の中枢性化学受容器の機能不全が、睡眠時無呼吸および乳幼児突然死を誘発する」との仮説を提唱してきた。 本研究においては新生ラットの脳幹・脊髄標本を用い、REM睡眠時に賦活される吻側橋の呼吸リズム制御神経機構の解明を試みた。その成果は次のように纏められる。 (1)Wistar系ラット、生後日齡0〜3をエーテル導入麻酔し、人工脳脊髄液中で頚髄尾側端で脊髄を横切断した。吻側部は、吻側橋部での横切断を行った。 (2)吸引電極を用いて横隔神経を含んだ第4もしくは第5頸髄前根断端より呼吸性バースト発射を導出・記録した。 (3)記録部位と同側もしくは反対側の吻側橋へタングステン微小電極を刺入し、電極を脳幹内でシステマティックに移動させて微小電気刺激を加え、呼吸性バースト発射を抑制する脳幹部位の同定を試みた。しかし、この標本では吻側橋の電気刺激によって呼吸性バーストが抑制されることはなかった。 (4)灌流液にAch agonistであるカルバコールを負荷することによっては、呼吸性バースト頻度の上昇が認められた。また、灌流液のCO2濃度を上昇させた場合においても、バースト頻度が上昇した。 以上の実験結果から、生後0〜3日齢のラットにおいては、中枢化学受容器に起源を有する呼吸リズムの化学制御系は既に完成されているが、吻側橋に起源を有する呼吸中枢の抑制制御系は機能していない可能性を示唆している。
|